おなかへった。だれかおいしいものもってきて。
posted at 06:15:36
@sensimiho ちがうに。
posted at 09:10:20
知り合いの女性が、なにかの間違いで「同僚の女性たちのうち誰とやりたいか」を話している職場の男性たちのチャットグループに加えられてしまったので、会話を全部スクリーンショットして人事部に送ったらしい…
posted at 09:35:54
いまどき職場(政府系)でそんなチャットグループを作って大勢の同僚を招待するようなバカがいるとはね… 間違って女性を招待してしまったせいで人事にバレたわけだけど、仮に男性だけだったとしても全員が秘密を守ってくれるとは限らないのに。首謀者は即座に解雇されたらしい。
posted at 09:44:50
グループチャットを作った首謀者が解雇されたのはよかったけど、ほかにもチャットに参加した人や、積極的に参加しないまでもそんなグループに招待されて全部見ていたのに止めようとしなかった人が大勢いるんだよね… そういう人たちと今後も同僚として付き合っていくのはストレスだろうなあ。
posted at 11:47:02
晒し上げる気も直接やり取りする気もないけど、セクハラを人事に報告した件に対して「恋愛やセックスがリスクになっている…」と引用RTした人のプロフィールに「二人、ちっさい息子がいます」と書かれていた。その息子さんたち、ほかにもっといい大人の男性のロールモデルに出会ってほしいなあと。
posted at 11:54:11
チャットのなかで「悪気はないのかもしれないけど、こんなことするのは良くないと思う」と言うくらいはできるんでは。 twitter.com/sasano_kanmi/s…
posted at 12:00:08
自分が一切リスクを負いたくないからといって、意図的に女性にその役割を押し付けようとするのは、ただ放置するよりもっとひどいんじゃ。 twitter.com/rna/status/142…
posted at 12:20:25
この生物学者は、pregnant peopleという言葉を使わなかったせいでトランスフォビックだと非難されたのではなくて、FOX Newsに出演してトランス叩きの文脈で、行き過ぎたポリコレによって科学が否定され、科学教育者が活動家たちに脅されている、と主張したのが批判されているのね。 twitter.com/nogawam/status…
posted at 13:44:19
ちなみにわたしは、ふつうにpregnant womenという言葉を使うし、同時にpregnant people的な表現も混ぜて使う。そりゃもちろん、妊娠する人の性自認は女性とは限らないけど(知り合いにも妊娠した男性はいる)、大多数は女性だし、妊娠が主に女性の経験であることと切り離して語ることはできない。
posted at 13:50:11
それは生物学的な話ではなく、あくまで社会的な問題として、たとえば(トランスのことを考慮に入れるまでもなく)性暴力やセクハラの被害者が女性だけでないことは事実で、より多くの被害者に届くようなメッセージも必要だけど、同時に、それらが主に「女性の経験」であることを忘却するべきではない。
posted at 13:50:11
それとは別の話として、FOX Newsに出演して批判された生物学者のCarole Hoovenさんの近著「T: The Story of Testosterone, the Hormone that Dominates and Divides Us」 www.amazon.co.jp/dp/1250236061 はたまたま先週入手したところなので、そのうち読む。
posted at 13:55:39
ちなみにイギリス版とアメリカ版でタイトル違うみたいなので注意。
posted at 13:56:14