@BARFATCATS シアトルに以下略
posted at 02:25:58
いまこの本読んでるけど、たしかに女性であるせいで同じ行動を取っても悪い評価を受ける事はあると思うけど、全体的にはサンドバーグもザッカーバーグも両方ちゃんとクズっぽく描写されてるよ。あと、サンドバーグに怒鳴られて泣いたのも女性社員なんだけど。 news.yahoo.co.jp/articles/cb1b1…
posted at 02:57:27
@BARFATCATS あったらとっくに行ってるよー。
posted at 03:08:41
Sheera Frenkel & Cecilia Kang著「An Ugly Truth: Inside Facebook's Battle for Domination」 www.amazon.co.jp/dp/1408712709/ 先にツイートしたように日本語のニュース記事でもこの本に言及したものが出ていたので急いで読み終えた、Facebookについての新しい本。ザッカーバーグとサンドバーグという…
posted at 12:04:06
…二人のリーダーを中心に、Facebookが広告メディアとして成功してきた軌跡とともに、収益を最大化するために作り上げたプラットフォームがフェイクニュースを蔓延させ、国家による工作や極右による暴力扇動・実行のツールとなった経緯が書かれている。Facebookが2016年大統領選挙に与えた影響や、…
posted at 12:04:07
…コロナと大統領選挙をめぐるデマの拡散から議事堂占拠事件につながる流れのなかで、Facebookが果たしてしまったネガティヴな役割については、まあ既に知ってたけど、アメリカよりさらに放置されていた海外での事例、たとえばミャンマーにおけるロヒンギャ虐殺にFacebookが加担した例などは…
posted at 12:04:07
…勉強になった。当時ミャンマー語のわかる職員1人にミャンマー関連のポストやコメントのモデレーションが任されていて(ロヒンギャ語がわかる職員はおそらくいなかった)、ロヒンギャに対するデマ記事やデマ写真を使った差別扇動が放置されてたり、国連調査団への協力をFacebookが拒否したりとか。…
posted at 12:04:07
…で、2020年大統領選挙の終盤になって、「Facebookが民主主義を崩壊させたと言われたら大変だ」という危機感が生まれて、ようやくコロナや選挙制度についてのデマ情報を規制しだし、今年1月の議会占拠事件では率先してアカウント停止などを行った…って今更遅すぎるけど、今後さらに批判は続きそう。
posted at 12:04:07
デルタ対応のブースターワクチン早く欲しいけど、わたしが3度めのワクチンを受けるよりまだ1度目のワクチンも受けていない世界中の人たちを優先させるべきだよなあ、と思いつつ、たぶん世界中の人に1度目がまわるよりわたしに3度目がまわってくるほうがずっと早そう。
posted at 13:36:45
製薬会社にとっては先進国に売るほうが儲かるし、ブースターは再交渉して当初の契約より高く売りつけることができるだろうからねえ… このさい、製薬会社が先進国から大儲けしても構わないから、とにかく早く世界中に普及させてほしい。
posted at 13:39:27