Jana Tiffany & Michael Baran著「Subtle Acts of Exclusion: How to Understand, Identify, and Stop Microaggressions」 www.amazon.co.jp/dp/B07Y3TYRB6/ 黒人で女性として育てられたノンバイナリー自認の人と、ユダヤ系白人男性の二人によるマイクロアグレッションについての本。…
posted at 07:46:33
…著者たちはダイバーシティ関連のトレイナーやコンサルタント、つまり企業や団体に雇われて組織内での差別やハラスメントをなくす仕事をやっている。わたしには、そういう人たちに対して「アクティビストが生み出した概念や運動の機運に便乗して、…
posted at 07:46:34
…企業が差別やハラスメントをなくすためになにかやっているというアリバイを与えるだけの連中」という偏見があるのでダイバーシティコンサル系の本はめったに読まないのだけど、きちんと論じられることの少ないマイクロアグレッションについてなにか得るものがあればと思って読みはじめた。でも…
posted at 07:46:34
…1/3くらいで止めた。わたし、読み始めた本は不満があってもけっこう最後まで読むほうなので、途中でギブアップするのは珍しいんだけど、決定的にダメだと思ったのはスクショの部分。人種についての対話というイベントで、参加者の一人が南北戦争の再現行事に参加するため遅れた。… pic.twitter.com/SHu9Kzq68G
posted at 07:46:35
…南北戦争再現行事というのは、南北戦争の戦いがあった場所で当時の軍服や装備などを再現して参加者が実際の戦闘を演じるというもので、奴隷制を維持しようとしてアメリカ合衆国に反逆した南軍を正当化したり人種差別をなかったこととして扱おうとするレイシストたちに人気。…
posted at 07:46:35
…再現に参加した人が遅れて会合に来たときには、たまたま黒人男性が「南軍に共感する人たち」に批判的な発言をしていた。司会をしていた白人女性はかれが再現行事に参加して遅れたことを知っていたので、それを知らなかった黒人男性の発言にかれが傷ついたのではないかと思い、…
posted at 07:46:35
…遅れてきた人に説明するチャンスを与えた。かれは南軍のすべてに賛成するわけではないけど、南軍に関連した行事に参加することは自分の家族との繋がりを確認することだと言い、そこから二人は家族の大切さについて語り合い、お互いを尊重した、と。そして著者は、…
posted at 07:46:36
…この「反レイシズム」ファシリテータの技術を称賛。いやいやいや絶対その黒人男性、怒ってるでしょ!マイクロアグレッションについての本なのに、南軍の行事に参加して人種問題についてのミーティングに遅れてくる人に何も言わないばかりか、…
posted at 07:46:36
…黒人男性が南軍に共感する人たちを批判したことをマイクロアグレッション扱いして、南軍への共感を示している白人(だと思われる)を被害者として扱ってる。ありえないわー。それ以外は当たり前というか初歩的な話ばかりで、最後まで読めばなにか学べるのかもしれないけど、期待できなさそう。
posted at 07:46:36
Wesley Lowery著「They Can't Kill Us All: Ferguson, Baltimore, and a New Era in America's Racial Justice Movement」 www.amazon.co.jp/dp/0316312479/ オバマ政権の最後の2年のあいだに、ファーガソンでのマイケル・ブラウン氏殺害をはじめとして各地で繰り返し起きた警察官による黒人市民の殺害と、…
posted at 08:11:42
…それらに対する大規模な抗議運動の盛り上がりを追った本。わたしが普段読んでいるのはここ1年以内に出版されたばかりの本が多いのだけど、トランプ以前のBLM運動をちゃんと振り返りたくて読みなおした。著者はワシントン・ポストの黒人記者で、…
posted at 08:11:42
…各地で立ち上がった若い活動家たちに真剣に向き合い、ジャーナリストとして一定の距離を取りつつも、信頼関係を築いている様子がいい。活動家に肩入れしすぎた表現を注意されたり、逆にある市の警察の宣伝を真に受けすぎて警察の改革を好意的に書いた結果活動家から反発されたりと、失敗話も。…
posted at 08:11:42
…黒人記者として、繰り返される警察による黒人市民の殺害を追い続けることは、精神的にもきつそう。ファーガソンではマクドナルドで本社に送る記事を書いていると突然警察に逮捕されたことも(当時報道され大きな騒ぎになった)。BLMについて知るためには必読。
posted at 08:11:43
本当はもっと後回しの予定だったけど、順番を変更してこれ読み始めてるうに。序盤はラリー・サマーズの例の発言擁護とかそんな感じ。 twitter.com/emigrl/status/…
posted at 11:09:55
彼女はホルモンと性差についての授業で毎年サマーズ発言を取り上げてきたけど、最近の学生はそもそもあの騒ぎを知らないので、ちょうどいいタイミングでGoogleのエンジニアが怪文書出してくれて助かったみたいな。でもそれもすぐ忘れ去られていくよ…
posted at 11:09:55
kindleでは日本の本を買うのに成功したことがないけどbookwalkerならPaypal払いで電子書籍が買えるみたいなので、ペス山ポピーさんの「女の体をゆるすまで」上下巻買ったよ! bookwalker.jp/series/310078/… pic.twitter.com/SCIB5wtuoM
posted at 11:33:31