Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

4月17日のツイート

$
0
0

ユナイテッドにはもっと柔軟に対処して欲しいところですが、これはこの器具がセグウェイであることが要因な気が。米国の法律上「障害者の使用を前提として製造された器具」と「障害者も使うけれど一般消費者向けに製造された器具」は区別されるので… twitter.com/SL_at_IDE/stat…

posted at 09:19:44

航空旅行に適用されるの障害者の権利を定めた法律はACAAで、一般の施設や交通機関に適用されるADAとは違うのだけれど、そのあたりの規則はADAとおなじ定義が準用されるんじゃないかな。

posted at 09:30:34

ADAでは、一般の人が立ち入ることができる場所には、車椅子や障害者用スクーターなど「障害者の使用を前提として製造された器具」を使う人も入ることができる。これはたとえば、自転車やスケボーで入ることが禁止されている公園や美術館とかでも。

posted at 09:32:26

中には車椅子や障害者用スクーターではなく、セグウェイやらゴルフカートなど一般消費者向けに製造されている器具を、車椅子などと同じような「障害者用の移動用器具」として使う人もいる。こういう場合も、それが障害者のアクセスに必要である以上、原則的に認めるべき、と法律では決められている。

posted at 09:34:43

ただそれは原則であって、合理的な理由があり、施設がきちんと規則を定めることによって、そうした器具の使用を禁止することができるようになっている。具体的には、公園の芝をいためるからゴルフカートでは入らないでくれ、とか。その点、車椅子は禁止できない。

posted at 09:36:36

まあこれはADAにおける運用規定なので、ACAAにそのまま適用されるかどうかはそういう判例が出ないと分からない。まあたいていの場合、ゴルフカートを飛行機に乗せてくれと言われても無理だけど、セグウェイくらいなら乗せればいいわけで、なんでそれを拒否しちゃったのか分からない。

posted at 09:38:27

ほんとうに障害があるのかどうか、あるいはほんとうにアクセスのためにセグウェイを必要としているのか、職員が疑ったとか、そんな理由かな。そんなのゲートの職員が判断しようがないし、車椅子の人を全員調べるわけにもいかないし(人権侵害だし)。

posted at 09:41:22

職員が疑っているといえばだけど、米国の空港でゲートまで歩いていくのが困難な人は空港の職員が備え付けの車椅子でゲートまで送ってもらえるけど、それを決めているのもACAAという法律。で、その仕事をしている職員たちは、毎日「ほんとうにこの人障害者かな」と疑いながら仕事をしているらしい…

posted at 09:44:12

まえ見た調査だと、ほとんどの職員は「本当は歩けるのに歩けないと嘘をついて車椅子で送らせている人がいる」として、サービスを利用する人のうち半分くらいまでもが偽物だと考えているらしい。でも実際には、いかにも体力がなさそうなお年寄りが大半で、そこまで悪用はされていそうにないけど。

posted at 09:46:06

歩く距離もそうだけど、車椅子で送ってもらうと、セキュリティを通る時に職員の列を使えるので、一般乗客の列を使うより早く通り抜けることができるんだよね。別に障害者を優遇しているわけじゃなくて、車椅子を押す職員をダラダラ行列に並ばせていられないから。

posted at 09:49:18

ACAAではほかに、機内への補助器具の持ち込みや、サービスアニマルを連れての搭乗についても保護されている。物理的に入る大きさである限り補助器具の機内持ち込みはできるし、カーゴに入るなら運搬できる。これらは持ち込みや運搬してもらえる制限にはカウントされないし、料金も取られない。

posted at 09:51:59

普通、セグウェイみたいな大きくて変わった形のものを持って旅行すると、特別料金を取られるし、運搬してもらえる保証もない。でも補助器具としてなら優先的に運搬されるし料金も取られない。だから、それを補助器具と認めるかどうかでユナイテッドと乗客の間で解釈の違いが生まれるんじゃないのかな。

posted at 09:54:01

ACAAにおけるサービスアニマルの定義はADAより広く、特に何らかの訓練を受けていない「心理的サポートのための動物」も含まれるし、犬だけでなく猫などもOK。動物用のケースなども補助器具と同じ扱い。(たしか)6時間を超えるフライトでは、機内で犬などにおしっこをさせることもできる。

posted at 09:56:49

アメリカで飛行機に乗った際、現場の職員によっておかしなことを言われたりされたりした、という障害者の話はよく聞くけど、各社それぞれ障害のある乗客のための窓口があるから、トラブルがあったらその係の人を早めに呼ぶのがいいよ。たいていのトラブルは過去にも起きてて、対処も確立されてる。

posted at 10:03:15

@T_akagi んー、なんらかの診断名が付いて普通ではないと名付けられたものが「障害」であるというのは世間一般の理解だと思いますが、ADAにおける法的な定義でいうなら、それは十分「障害」です。

posted at 12:49:17

産経新聞「『子供連れ去った者勝ちだ』甘い対応に日本批判 国際手配された日本人女性も」 www.zakzak.co.jp/society/domest… 数字を見ると「日本から子どもが返還される割合」も「日本に子どもが返還される割合」もほぼ同じなのに、何で日本が特別甘い対応みたいな見出しなんだろう。

posted at 13:37:33

いちおー、記事の元となっている外務省サイトの資料も読んでみた。外務省主催の有識者会議みたいなののまとめだけど、日本政府は条約上の義務をきちんと果たしていますよって言ってる。 www.mofa.go.jp/mofaj/files/00…

posted at 13:39:17


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles