Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

12月30日のツイート

$
0
0

逆ですね。それまでどちらを使っても特に問題がなかったのに、突然「メリークリスマスと言わないのはクリスマスへの攻撃だ!」というデマが10年前に拡散されて、それを信じた一部の人の強硬な抗議行動に企業が屈して「メリークリスマスと言います」と宣言した例。 twitter.com/neokey_/status…

posted at 03:33:57

大半の人はどちらでも気にしませんし、そんなことで店を選びません。ただ、ホリデーはサンクスギビングから始まり元旦まで続くので、ホリデーセールの方がクリスマスセールよりは長く続けることができるでしょ? twitter.com/neokey_/status…

posted at 03:35:55

現地に住んでいても、デマを信じている人はいるんですよ。まあ、中には「メリークリスマスと言うなんて思慮深くない人だ」と思う人がいたとして、なにか問題がありますか? twitter.com/ku0201/status/…

posted at 04:02:07

メリークリスマスを嫌う人も、ハッピーホリデーズを嫌う人も、そもそもそんなにいないよ。個人的に嫌だなと思っても、だからといって抗議したり糾弾したりする人はさらに少ない。そんなくだらない問題に必死になってるのは、デマで騒いでいる人だけ。

posted at 04:04:22

ほんとよくある反ポリコレは意味不明。わたしがポリコレに反対なのは、個人の思想や信条の問題をただの礼儀や規範の問題にしてしまい隠蔽するから。「少数者への配慮を強要するな」には賛成だけど、「少数者をないがしろにするけれど、それを指摘したり自分に対する評価に反映させるな」ってなにそれ。

posted at 04:12:21

「自分は差別的な表現をするけど、それを差別的だと批判することは許さない」ということを、表現の自由を守ると主張する人が言う不思議。それは表現の自由ではなく、差別を擁護してるだけ。

posted at 04:25:05

まあ、メリークリスマスの件は、そもそも差別ではないし、差別だと批判されてもないけど、多数派の側が「自分たちこそ迫害されている」として少数派をバッシングするためのデマではある。メリークリスマスと言うのは勝手に言えばいいけど、少数派を叩くデマを拡散するのは良くない。

posted at 04:27:11

あと、メリークリスマスをハッピーホリデーズに言い換えようなんて発想は、ポリコレ的な発想のダメさを示してるよね。だって、キリスト教徒以外に配慮してます的な口実にはなってるけど、実際のところクリスマスという言葉を使わずにクリスマスを押し付けてるじゃん。

posted at 04:32:38

この時期にホリデーを祝いましょう、ツリーに飾り付けをしてカードを送ってギフト交換しましょう、みたいにキリスト教社会の風習に、それ以外の人を無理やり付き合わせておきながら、あなたの宗教も尊重していますみたいな建前。メリークリスマスという言葉をやめたらどうかなる問題じゃないわけで。

posted at 04:35:17

わたしがポリコレはダメだというのは、それが建前を取り繕って表面的な差別や衝突を隠蔽しつつ、実際には不均衡を温存するから。白人たちがNワードを使わなくなったからって、黒人たちの置かれた状況はなにも改善しないんだよ。

posted at 04:38:51

そういうわけで、わたしは「実際に存在する対立や衝突は見えた方がいい、ポリコレで隠蔽するな」という考えなんだけど、さすがにトランプの登場とそれに伴う、遠慮の全くない差別や暴力の噴出には、やっぱ自分の考えは間違ってたのかな、ポリコレは必要悪だったのかな、と思わなくもない。

posted at 04:41:12

わたし的には、「メリークリスマス」はどうでもいいから、ラジオでクリスマスソングがノンストップでかかるのをなんとかして欲しいところ。

posted at 04:50:01

@ItBreed そんなバカな。女性や黒人や同性愛者が権利を獲得してきたことを全部「ポリコレ」というならその通りかもしれませんが。

posted at 04:53:56

「行き過ぎたポリコレ」とか、そりゃ人間は愚かだから、探せばおかしなことをしてしまった例は見つかるでしょ、どこかには。それがどれだけ一般性のある問題なのかを見極めなくちゃ、政策的な議論にはならないよ。

posted at 04:58:24

差別や格差は疑いようもなく存在しているのに、それへの対処や対抗措置にだけ完璧を求めるのは、なんの対処も取るなということになってしまう。できるだけ問題が生じないよう気をつけながら、問題が起きた時には解決できるような制度整備をするしかない。

posted at 05:08:28

最近オーストラリアで日本人が「慰安婦像設置はヘイトスピーチだ」と訴えた件とか、どう考えてもヘイトスピーチを禁止する法律の悪用だし、オーストラリア人からすれば「行き過ぎたポリコレの弊害」だよ。でも法律には表現の自由を守るための規定があるし、人権委員会がきちんと審査すれば大丈夫。

posted at 05:11:02

単純に、ある問題(差別)に対する施策(ポリコレ)を取ろうとして、その施策に標準分布で誤差がつきまとうと場合、ちょうどいい施策を取ろうとすれば「やり過ぎ」と「不足」が半々の割合で生じるはず。でも実際は政策は抑制的に実施されるので、大抵は「不足」であって「やり過ぎ」なんて滅多にない。

posted at 05:14:51

その滅多にない「やり過ぎ」、しかも制度内に是正措置も準備されている一時的な問題をことさら騒ぎ立てて、「ポリコレの行き過ぎ」なんて宣伝している人たちは、「あらゆる反差別の措置」をやめさせたいだけでしょ。

posted at 05:16:36


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles