Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

10月6日のツイート

$
0
0

わたしの周囲の日系アメリカ人女子(n=2)と宇多田ヒカルの復帰アルバムの話で盛り上がった。二人とも親が日本から来た一世移民で、同じくアメリカに渡った日本人の両親から生まれた宇多田さんに以前から共感してきた。

posted at 00:53:07

ちなみに、日本のウィキペディアでは宇多田さんは「日本の音楽家」とされているけど、英語版ウィキペディアでははっきり「Japanese American singer and songwriter」と書かれていたり。

posted at 00:53:52

なるほど、ではあなたのような障害者差別を平気で行う人の出現について、知識人は何をすべきでしょうかね。 twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 02:39:26

自分が気に入らないものは「感情論」でなおかつ「ADHD」という差別主義者。 twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 02:51:12

障害者差別を「障害者差別だ」と言ったら、「人種などを対象にしていないのに『差別』なんでおかしい、感情的になっているはずだ」と返されたw twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 08:56:04

うわ、今晩「緑の党」大統領候補ジル・スタインのためのファンドレイジングパーティがあるらしい。このポスターは興味をそそるけど、用事があるから行けないわー。 pic.twitter.com/tmkSTc4W8w

posted at 09:26:16

差別主義者の常套句。 twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 10:05:17

そもそも「アメリカ人に叱られませんか?」ってなんなんだ。そりゃ叱られるよ、アメリカ人の差別主義者にね。

posted at 10:13:34

自分がなんの根拠もなく知りもしない人を「ADHD」とレッテル貼りしておきながら、それを「障害者差別だ」と指摘されたら「単なるレッテル貼りだ」と反発する差別主義者。 twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 11:05:36

はい、ステレオタイプにしても的外れで、なんでそれが出てくるのかわからない。でも「その偏見は的外れ、正しい偏見はこれだ」と言うのも変なので、そこには突っ込みませんでした。 @toshi_fujiwara

posted at 11:30:06

障害者の政治的な発言は「まともに受け取る」のではなく病状の一環として受け止め医療的に手当すべきだ、というあなたの主張が「障害者差別である」ということが、どうしてわからないのですか? twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 12:24:19

その理屈だと、平然と障害者の主体性や権利を否定する発言を繰り返すあなたこそ、類似の事件を起こす危険がありそうなので、措置入院させるべきは、という結論になりそうな気がしますが、いいんですか? twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 12:55:28

なるほど、自分は人権侵害を受け入れるから、他の人も我慢せよという主張でしたか。しかしまあ、もしあなたが実際には措置入院させられるような危険に直面してはいないのに口先だけでそう言いつつ、実際にそうした脅威に直面している人たちの人権侵害に加担しているなら、それはそれで酷いですが。 twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 13:05:24

反売買春の活動をしている団体の「買春で捕まった男性のための更生プログラム」についての発表を聞いてきた。買春行為を強迫的な男性規範と女性嫌悪の産物とみなし、それらを手当てするもの。参加した男性からはかなり好評らしい、というのは主催団体の発表だから鵜呑みにはできないけど、まあわかる。

posted at 13:58:44

プログラムでは、参加者の男性たちに自分たちが男性としてどう育ってきたか、どのように性や女性について学んできたかを振り返らせる。その延長上に買春行為があるというもので、必ずしも「その延長上」だけにあるというものではないと思うけど、まあ現実的な話としてそれほど間違ってはいない。

posted at 14:02:00

もしこうしたプログラムによって買春男性たちに女性をリスペクトすることを教えられるのであれば、そういう「女性をリスペクトできる男性=優良客」として性市場に戻ってきてくれればみんなハッピーなんだけど、この団体はもちろん「リスペクトする=買春はしない」が前提なんだよね…

posted at 14:05:39

プログラムを受けさせても女性をリスペクトしない男性はいるはずで、そういう人たちは何も学ばないまま市場に残る。その結果、市場からは「プログラムの受講により女性をリスペクトできるポテンシャルがある男性」だけが撤退して、より劣悪で規模の縮小した買春客ばかりが溢れちゃうわけだよね。

posted at 14:08:44

この団体のプログラムは、売買春だけでなくほかの男女関係にも当てはまることを取り上げていて、その内容そのものはだいたい納得できるものなんだよ。現に、プログラムに参加した参加者の中には、プログラムを通して自分の家庭においても自分が支配的に振舞っていたことに気づいた人もいるらしい。

posted at 14:11:11

そのように、基本的に正しいことをやっていて、性労働者以外の女性にとっても有益なのに、性労働者にとっては脅威なんだよこれが。困るよね。

posted at 14:13:02

もちろん、基本的に正しいだけで、やっぱり売買春は女性への暴力であるという前提が間違っているんだよ。その部分の根拠としては、反売買春派の研究者が発表してきたデタラメなメソドロジーの論文が利用されている。

posted at 14:15:00

性労働者運動の中では、よく「ほとんどの客は普通の人たちであり、性暴力犯罪者と同一視するべきではない」という主張を聞く。たしかに性暴力犯罪者と同一視はしないほうがいいかもだけど、問題なのは「普通の男性」と性暴力犯罪者の間の距離が、一般の人が思っているほど開いてはないってことだよ。

posted at 15:12:17

反売買春派があんまり頑張るものだから、それに反発して買春客による運動団体も最近できた sexworkclients.org わかるんだけど、かれらが「売買春を非犯罪化しよう」と呼びかけても、世間を説得できるようには思えない。性労働者運動にお金だけ出してくれたらいいのに。

posted at 15:32:22

実際、お金を出してくれている買春客もいて、その資金によって、キング郡で売買春の非犯罪化を目指すための性労働者主導のプロジェクトが始まっている。

posted at 15:36:01

ここのところシアトルで買春客による運動や資金提供が活発になった背景には、シアトル警察が売買春に使われていた掲示板サイトを押収して、書き込みをしていた客を摘発したことがある。

posted at 15:38:42

そのサイトでは、よくあるオークションサイトとかと同じように、性労働者と客がそれぞれお互いのレビューをすることでみんながより安心して取引ができるようにする仕組みがあったのだけれど、そのレビューを書いた客が、ただ買春をしたというだけでなく、「売買春を推奨した」として捕まったのね。

posted at 15:40:16

ただの売買春なら微罪だけど、第三者の売買春に加担したとなると、人身取引の実行犯とかと同じ扱いになって、罪のレベルが跳ね上がる。しかもシアトル警察は、見せしめにしようと、客の中でもわざわざマイクロソフトやアマゾンの本社で働くエリートを標的にしたのね。

posted at 15:42:19

当然、マイクロソフトやアマゾンのエリートたちは、優秀な弁護士を雇ってそれに対抗するし、自分たちがターゲットとされたことに怒って反売買春運動に反撃しようとする。いま起きているのは、そういう状況。エリートたちの特権意識はイヤだけど、まあ、使えるものはなんでも使ってやるよ。

posted at 15:43:59

ワシントン大学歴史学部が来週、シアトルにおけるLGBTQアクティビズムの歴史についての記録を正式公開する www.washington.edu/news/2016/10/0… この日は先住民の日(旧コロンブス記念日)なのでそっち系のイベントに参加するつもりだったのだけど、こっちにも顔を出したくなった。

posted at 15:47:17

シアトルにおけるLGBTQアクティビズムの歴史についての実際のサイトはこちら depts.washington.edu/civilr/lgbtq_i… 団体のリストを見ると、いろいろ追加したいものがある。北米インターセックス協会の本部が2003-4年の間シアトルにあったこととか、誰も覚えてなさそう。

posted at 15:48:47

シアトルのLGBTアクティビズムの歴史といえば、去年シアトル図書館で90年代の資料を調べてわかったある件について、未だに報告してなかった… 月曜日に話のタネにするために書いておこう。

posted at 15:50:10

問題ないということはないでしょう。障害者の人権を制限するデリケートな話について議論しようという人間が、その議論の前提となる基礎知識を欠いていたり、偏見を元に話をしているのだとすると、それは「デリケートな、しかし政治的に必要な議論」を装ったただの差別発言ということになりますから。 twitter.com/okame8mokutyuu…

posted at 23:23:06


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles