Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

12月29日のツイート

$
0
0

こんな言葉一般向けのワードゲームに出さないでよ… pic.twitter.com/65mzsgkXMi

posted at 06:28:49

@MisaWo___ ありがとうございます。この部分を読むと、やはり南部白人と戦後日本人の歪んだ被害者意識に基づいた厭戦感は共通性がありそうですね。 pic.twitter.com/2bsbFMblsg

posted at 07:59:17

@gadrinium1 このゲーム、ヒントを使えばだいたいすぐ答えの見当が付く感じです。

posted at 09:26:19

Adrian Hon著「You’ve Been Played: How Corporations, Governments, and Schools Use Games to Control Us All」 books.macska.org/adrian-hon%E8%… ゲーム開発者の著者が、社会に浸透しつつあるゲーミフィケーションの濫用や悪影響を警告し倫理的で人を幸せにするゲーミフィケーションのあり方を訴える本。… pic.twitter.com/Il3Np9lpar

posted at 10:15:49

…ゲーミフィケーションは、スコアや実績解除、リーダーボードなどコンピュータゲーム的な要素をゲーム以外の場面に導入することで、つまらない作業や学習を楽しみながらできるようにしたり、作業の効率をあげようとする試みのこと。功績に応じて名誉を授与するなどのゲーム的な仕組みは…

posted at 10:15:50

…コンピュータゲームが生まれるよりはるか昔から存在し、むしろそれらを元にしてゲームの中で実績解除してもらえるバッジなどの仕組みが作られたが、現代ではそれが政府や学校や雇用者によって市民や生徒や従業員を管理するために広く浸透している。それらはそうしたシステムを設計しまた…

posted at 10:15:50

…導入する企業などによって、対象とする人たちを強制的に参加させ、監視し、利益を最大化するために利用されている。著者はジョギングをしながら物資を拾ったりゾンビに追われたりするドラマを体験できるフィットネスアプリ「Zombies, Run!」や架空世界の人物と交流しながら…

posted at 10:15:50

…現実世界に隠された宝物を探す代替現実ゲーム「Perplex City」の開発者であり、現実とゲームを交差させるゲーミフィケーションの中心人物の一人。しかしかれは、社会にはびこるゲーミフィケーションの実例の多くはただのつまらない現実に画一的なスコアや実績解除の要素を付け加えただけの…

posted at 10:15:51

…「ジェネリックな」ゲーミフィケーションだと批判する。そうした例では、誰が何のためにどういう行動を推奨しようとしているのか深く考えられていないか、あるいはゲームに参加させられている人たちを幸せにするのではなくかれらを食い物にするようにデザインされていることが多い。…

posted at 10:15:51

…たとえばかれが関わった「Zombies, Run!」はジョギングをより楽しくするためのゲームだけれど、多くの同類のアプリのように一定の距離を走ることや、速度を上げること、毎日走ることなどを推奨するようなデザインにはなっておらず、走る人も歩く人も(仮想モードでは歩けない人でも)…

posted at 10:15:51

…イヤフォンから流れるストーリーを体験しながら自由に楽しめるようになっている。作中ゾンビに追われた場合、普段の速度がどれだけであれそれより少しだけ速いスピードを出せば(歩いている場合は少し速歩きすれば)逃げ切れるようになっているほか、仮に捕まっても大きなペナルティはないし、…

posted at 10:15:51

…毎日走れだとか次第に距離や速度を上げろという要求もしない。ジョギング中にスマホの画面を見るのは危険だしジョギングを中断させてしまうのでイヤフォンだけで楽しめるようにデザインされていて、ストーリーの合間にはそのストーリー世界におけるラジオ放送という設定で自分のスマホに入っている…

posted at 10:15:51

…音楽が流れる。一方アップルがiPhoneやApple Watchに採用しているフィットネスの仕組みでは、システムが毎日一定の運動をするよう要求し、目標を達成すれば「〜日連続で達成」というスコアが伸びる設定になっている。その人がその日多忙だったり疲れていたり病気だったりしても、…

posted at 10:15:52

…「〜日連続」というスコアを途切れさせないために無理して運動をするよう促されてしまう。ほかの多くのフィットネスアプリも、間違った部分をゲーミフィケーションさせてしまったために、速度や距離を伸ばすことや毎日続けることが目的とされてしまい、本人の楽しみや幸せをないがしろに…

posted at 10:15:52

…してしまうことが多い。わたし個人もiPhoneやiPadで年間300冊近い本を読んだりオーディオブックを聴いたりしているのだけれど、iPhoneが勝手に「今年の読書目標」を決め(デフォルトで年間3冊、変更はできるけど読書目標そのものをオフにすることはできない)本を読み終わるたびに…

posted at 10:15:52

…「目標まであと〜冊」とか「目標を達成しました」と報告してくるのが、読書そのものの楽しみを否定し、果たさなくてはいけない苦行として扱われているようで嫌な気分にさせられる。ゲーミフィケーションの悪影響がより深刻なのは、自分の意思とは関係なく普通に生活しようとするだけでゲームに…

posted at 10:15:53

…参加させられる場合だ。なかでも市民の行動を監視して「社会信用スコア」を集計し、それによって教育機会や就業機会、旅行の可否を決めようとする中国の社会信用システムは国際的な批判を浴びているが、中国政府が行っている最悪の例に注目することで、それよりいくらかはマシなだけの同様の…

posted at 10:15:53

…仕組みが民主国家でも広まっていることから目を逸してはいけない、と著者は主張する。たとえば学校において、出席や生活態度に応じてシールを貼ったり成績を張り出したりして生徒間の競争を煽るような仕組みはゲーミフィケーション以前からも存在したけれど、現代のアメリカでは小中学校の…

posted at 10:15:53

…95%において教師と生徒、そして生徒の保護者に向けて作られたあるSNS的なサービスが採用されている。このサービスを通して保護者は学校の様子を写真や動画で知ったり教師に連絡を取ることができるほか、教師は生徒のさまざまな行動に対して評価ポイントを与えたり差し引いたりすることができる。…

posted at 10:15:53

…この仕組みが導入された教室では、教師が評価ポイントを上げ下げすると教室全体にその音が響き、それを聞いた生徒たちが誰に加点もしくは減点されたのかと周囲を見回すなど緊張が広がり結果的に教室は静かになるものの、減点されるのが怖くて学校に行きたくないと言い出す生徒もいる。…

posted at 10:15:53

…個々の生徒の普段の行動をデータ化したものがプラットフォームを運営する企業によってどのように扱われるのか、そしてそれらが子どもの将来の機会を奪うことにならないのか、という懸念がある。また労働の場面では、Karen Levy著「Data Driven」 books.macska.org/karen-levy%e8%… で取り上げられていた…

posted at 10:15:54

…トラック運転手をはじめ、Uberの運転手やアマゾンの配送センター作業員ら多くの職場において、監視テクノロジーをゲーミフィケーションと組み合わせて実績解除を競わせたりリーダーボードによる賞罰を実施する例が増えている。たとえばあるアマゾンの配送センターでは、時間内に移動した箱の数や…

posted at 10:15:54

…トイレ休憩の長さなどに応じたスコアを競わせるだけでなく、作業員の仕事中の負傷を防ぐためとしてゲーミフィケーションが導入され、負傷がなかった日はその日の従業員全員にスコアが与えられるようにしたところ、同僚のスコアを下げることを恐れた作業員たちは負傷を申請しなくなった。…

posted at 10:15:54

…同様に、十分な休暇を取ったり病気になったときに休養するとスコアが下がるような仕組みが導入されると、労働者たちは無理な労働を続け体を壊したり職場で感染症を蔓延させてしまった。ゲーミフィケーションは退屈な作業をより楽しく行えるようにすることで作業効率を上げるとされているが、…

posted at 10:15:54

…退屈な作業に「ジェネリックな」ゲーミフィケーションを重ね合わせるだけの設計では決して作業は楽しくならないし、効率も上がらない。「Zombies, Run!」が楽しいのは、それがゲーミフィケーションだからではなく、もともとあるジョギングの楽しみを邪魔せず、そのうえで良質なストーリーを…

posted at 10:15:55

…楽しめるような設計になっていたからだ。ジョギングを楽しまない人やゾンビに興味がない人に無理やりやらせても楽しいはずがない。にも関わらずつまらないゲーミフィケーションが企業や学校によって採用されるのは、実績解除やバッジというかたちで競争を可視化するとともに労働者から…

posted at 10:15:55

…さらなる労働を搾り取り、体を壊したりメンタルをやられて競争についていけなくなった人たちを「自己責任」として排除するのに都合がいいからだ。本書ではほかにも、選挙運動におけるゲーミフィケーションや、陰謀論の拡散が代替現実ゲームの娯楽と同じ構図を取っていることなど、…

posted at 10:15:55

…ゲームとゲーミフィケーションが政治に与える影響についても扱ったうえで、倫理的なゲーミフィケーションのあり方とはどういうものかと論じている。たとえばエクササイズをしたいと思った人がより楽しくエクササイズをできるようなゲーミフィケーションは良いけれども、運動した時間や継続日数、…

posted at 10:15:55

…燃焼したカロリーなどを掲げて数字を積み重ねたり実績解除をするだけのゲーミフィケーションは本来の目的とは外れた強迫観念を生み出す弊害がある。また、教育や労働など普通に生活するために必要なことをやるために強制的にゲームに参加させるような設計は規制されるべきだし、…

posted at 10:16:21

…ソーシャルメディアが「いいね」を稼ぐためのゲームになってしまっていることも考え直す必要がある。ゲームやゲーミフィケーションは人々の幸せのためにあるべきだ、という実績あるゲーム設計者ならではのゲーム愛がすばらしい本。

posted at 10:16:22

@moraculous @HanaKRansom もしかすると昔のGot milk?のノリなのでは。

posted at 12:55:28

@mihoimiofficial トレジョなんでもトリュフ入れすぎだけどこれは試してみたい。先日トリュフ入りアルフレドソース買ってきたけどまだ使ってない。

posted at 13:51:04

いろいろ情報を補足と訂正。1) この78件というのは「里親施設で行われた」性的人身取引ではなく、里親施設に預けられた未成年がそこから脱走するなどしたあと売春行為を行って捕まった数。里親施設で勧誘されたとは限らないし、第三者による勧誘や強制があったかどうかもさまざま。… twitter.com/takelance1/sta…

posted at 16:29:05

2) 里親施設にはもともとトラウマを抱えた未成年が多く預けられているだけでなく里親施設で虐待が行われていたりするのは全国共通の問題。里親施設にいれば安全というのは間違いで、危険から逃れるために脱走して売春する未成年も多い。フロリダ知事の問題に矮小化するべきではない。…

posted at 16:29:05

3) 1万4千件という数字に関しては、2019年にフロリダ州で成立した性的人身取引防止法に対する違反を州政府が指摘した回数。この法律ではホテルに人身取引予防のポスターを貼ることやホテル従業員に人身取引を見抜き通報するような訓練を受けさせるよう定められており、州内にある6669のホテルに…

posted at 16:29:05

…対して合計約1万4千件の違反が政府によって指摘されたけれども、そのどれも罰金を支払わされていない、という話。1万4千件の性的人身取引が行われたわけではない。ちなみにポスターを貼ることの効果は疑わしいし、従業員に対する訓練は5分から20分程度のビデオを見せるだけというのが普通。…

posted at 16:29:05

…その程度の訓練で性的人身取引を従業員が見抜けるようになるわけがなく、要するに「売春の疑いがあれば警察に通報しろ」というだけの効果しかない。その結果、ホテルに宿泊するマルチレイシャルな家族やトランス女性、黒人の男性や女性らに対する人種プロファイリングや性労働者に対する嫌がらせが…

posted at 16:29:06

…広まっている。こういうなか、デサンティス知事に向かって「性的人身取引の対策をもっとやれ、ホテルにもっと圧力をかけろ」というのは、黒人やトランス女性や性労働者らに対する警察やホテルなどによる暴力をさらに悪化させるだけ。実際の性的人身取引の被害者だって、…

posted at 16:29:06

…いきなり警察に突き出されても何も状況は改善しない。ドラァグカルチャーを守るためとはいえ、より力が弱く警察やホテルなどの暴力を受けやすい人たちを警察に突き出すような対応はやめてほしい。

posted at 16:29:06

2020年に州議会で「ホテル従業員に人身取引防止の訓練を受けさせる法案」が出てその時いろいろ調べたんだけど、業界で実際に使われている訓練のプログラムって、15分くらいの動画を見せて最後に理解したかどうか三択クイズみたいなのやらせるだけなんだよね。…

posted at 16:44:59

…わたし、実際に使われている訓練動画観たし、それを作っている人たちとも話をしたんだけど、企業が給料を払って全従業員に見せるわけだからコストがバカにならなくて、少しでも短いプログラムを企業側が要求するんだって。だから法律で定められた内容を駆け足でカバーするので精一杯。…

posted at 16:45:00

…で、そんなのやって誰が得するの?って思うわけだけど、そういう法律を作る政治家とそのプログラムを制作して売っている団体は得してるわけ。あと、大手ホテルチェーンは「人身取引対策してます」というアピールのために既に訓練を導入している一方、自分たちだけやらされている、…

posted at 16:45:00

…という不公平感を感じていて、法律で義務付けたら小規模なホテルもみんな同じコストを支払うようになって相対的に自分たちが得すると思っている。そんな法律を仮にフロリダ州がきちんと執行したところで、性的人身取引被害を減らす結果には一切ならないよ。

posted at 16:45:00


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles