Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

11月14日のツイート

$
0
0

David E. Bernstein著「Classified: The Untold Story of Racial Classification in America」 books.macska.org/david-e-bernst… 20世紀中盤以降のアメリカにおける政府による人種の分類についての本。政府による公的な人種分類は、かつては米国に移住したり市民権を得る資格の有無や、… pic.twitter.com/SkaQCuLLVf

posted at 04:25:24

…誰と誰が結婚できるか、どこに住めるかなどを規定するために使われていたのに対し、現代では政府によるアファーマティヴアクションの受給資格(大学入学におけるそれが問題とされがちだけれど、政府による民間契約の一定の割合をマイノリティによる業者に受託させる決まりやマイノリティ業者に…

posted at 04:25:24

…対する助成金の方がはるかに規模が大きく受給資格をめぐって騒動になりやすい)を決めたり社会的な不平等や医学研究の偏りをただすための指針として使われる。本書ではその前提となる分類基準が科学的・人類学的に大きな欠陥を抱えていることがこれでもかと指摘される。…

posted at 04:25:24

…現在米国で採用されている人種カテゴリが規定されたのは1970年代。その時作られたのは白人、黒人、アジア・太平洋系、北米先住民の4つのカテゴリだったが、1997年にアジア系とハワイ・太平洋系が分離され計5つのカテゴリが国勢調査などで採用されているほか、近年アラブ人やイラン人など…

posted at 04:25:24

…中東や北アフリカ系の人たちを新たなカテゴリとして追加する(現時点では白人として扱われている)議論もある。また、それと別に「ヒスパニックかラティーノ」であるかどうかが問われ、「ヒスパニックやラティーノではない白人」がいわゆるマジョリティの白人として統計上扱われる。…

posted at 04:25:25

…これらの大まかなカテゴリはアファーマティヴアクションや医学研究の基準、政府による統計調査を定めた法律や規則で採用されているものの、それぞれの法律や規則が定められる際にさまざまなコミュニティの働きかけを受けた結果、一貫した定義は存在しない。たとえばヒスパニックに…

posted at 04:25:25

…スペイン出身の白人移民やポルトガル語を話すブラジル人が含まれるのか、先住民として認められるのは連邦政府に認定された部族だけなのか州政府の認定も含めるのか、パキスタン人はアジア系だがアフガニスタン人やイラン人はどうなのか、フィリピン人は(地理的に)アジア系なのか…

posted at 04:25:25

…(遺伝子的に)太平洋系なのか(歴史的・文化的経緯から)ヒスパニックなのか、など、その境界はその場その場で行政の解釈や司法の判断によって変異する。最近では自他ともに白人だと思っていた人が民間の遺伝子検査キットを使ってわずかにアフリカ系の祖先がいることを知り…

posted at 04:25:25

…アファーマティヴアクションを受けようとした例があり、その人の訴えは司法によって却下されたが、法律上の定義に基づくとその人がアフリカ系アメリカ人ではないと判断する理由はなさそうだという問題も。それぞれのカテゴリの中の多様性も問題となる。たとえばアジア系のなかでは人口的に中国系、…

posted at 04:25:26

…インド系、日系が最も多いが、それらのコミュニティは平均所得や平均学歴の点でアメリカ平均を上回っており、したがってアジア系にはアファーマティヴアクションは必要ないと思われがちだが、実際にはより人数が少ないさまざまなアジア系のコミュニティの多くは所得の点でも教育機会の点でも…

posted at 04:25:26

…苦しんでいる。アジア系全体の平均を基準に判断することで、それらのコミュニティが抱えている困難が不可視化されてしまっている。また、アフリカ系移民はアフリカのエリート層出身の人が少なくなく(ケニア出身のエリートの息子として生まれたバラック・オバマ大統領や英領ジャマイカ出身の…

posted at 04:25:26

…エリートの娘であるカマラ・ハリス副大統領など思い当たる)、奴隷制にはじまる過酷な人種差別を受けてきた一般のアフリカ系アメリカ人たちより有利な立場からアフリカ系アメリカ人の地位を向上させるために作られたアファーマティヴアクションの恩恵を独占してしまうことも。医学研究においては、…

posted at 04:25:26

…かつて白人男性が人間の標準とされ、白人男性だけを対象とした医学研究によって有効とされた治療法が承認された結果、それらが非白人や女性に対して有効ではなかったり、あるいは白人男性には有効ではないけれども非白人や女性に対して有効な治療法が承認されないなどの弊害があったため、現在では…

posted at 04:25:26

…医学研究において多様な人種を対象に含むように決められている。その考え自体は正しいものの、そこに国勢調査に使われるカテゴリが採用されることを著者は問題視する。そもそも国勢調査のカテゴリは生物学的な根拠を持つものではないし、「ヒスパニック」の扱いに象徴的なようにアメリカ国内の…

posted at 04:25:27

…社会事情を元としているのにアメリカ政府が出資するなど関わりを持つ世界中の研究に適用される結果、わけのわからない結果に。なによりスピードが重視されていたコロナウイルスのワクチン開発においても「より多様な被験者を集めるため」という理由で数週間も開発が遅らされたが、その理由は…

posted at 04:25:27

…人種により効果に差が出るという懸念よりは「ワクチンが信用されるためには」被験者の多様性が必要だ、という理由だったという。生物学的な要因による治療の効果の違いを考慮するなら、いまなら非科学的な「人種」カテゴリではなく遺伝子情報を元にするべきだと著者は主張する。社会的な格差の…

posted at 04:25:27

…調査やその対処においては(それらは生物学的格差ではなく社会的な「人種」認識に基づくものであるから)「人種」カテゴリの有効性はよりあると著者も認めるが、それでもやはり上に挙げたような理由で国勢調査のカテゴリは使えないと主張。アファーマティヴアクションにおいては科学的に根拠がなく…

posted at 04:25:27

…法と常識が一致するような明快な定義が存在しない「人種」ではなく、「かつてアメリカ大陸で奴隷とされた人の子孫」や「かつて主権を持っていた、あるいはいまでも持っている先住民国家の構成員」といった具体的な歴史的な非人道的行為・侵略的行為の被害を受けた人やその影響を受けた子孫に…

posted at 04:25:27

…限るべきだという考え。著者の言っていることは基本的に正しいのだけれど、深刻な人種差別や過去の人種差別によって生まれた格差が残るなか、正しい対処法だけでは被害が増えるだけという気がする。正しくなくても、エラーが出ても、ただの応急措置であり解決ではなくても、いまより反差別の施策を…

posted at 04:25:28

…弱めてしまうのはどうかと。まあいずれにせよ、来年6月頃には大学入学をめぐる裁判で人種を基準としたアファーマティヴアクションを禁止する最高裁判決が出ると予想されているので、それに備えて著者の言うような人種ベースではないアファーマティヴアクションを考えておくのは必要かもしれない。

posted at 04:25:28

Christopher Slobogin著「Virtual Searches: Regulating the Covert World of Technological Policing」 books.macska.org/christopher-sl… テクノロジーを利用した市民の監視や追跡が容易になった現代において、どのようにして米国憲法修正4条で保障された「不合理な捜索」からの自由を守りつつ… pic.twitter.com/DjUn2VC59q

posted at 05:20:43

…犯罪捜査を可能にするか、という本。上記のとおり憲法修正4条では「不合理な捜索」からの自由が規定されているが、その対象となるのは「身体、家屋、書類および所持品」に限られている。建国時はこれで良かったのかもしれないけれども、ここには監視カメラの映像や、モバイル決算を含む…

posted at 05:20:44

…銀行の口座履歴、携帯電話の位置情報、ソーシャルメディアへの書き込みを含むネットの利用歴といったデータは含まれておらず、またそれらのデータを販売する民間業者の存在も想定されてはいない。すなわち政府は憲法修正4条の規定に違反することなく、これらのデータを自由に取得あるいは買収し、…

posted at 05:20:44

…マイニングし、犯罪捜査に役立てることができることになっている。それはさすがにまずいのではないのか、ということで、各地で警察による監視テクノロジーの利用を規制する議論が高まっており、わたし自身シアトル市でそういったグループに関わっている。とくにこうした監視は…

posted at 05:20:44

…「データに基づく防犯」という口実でそもそも差別や貧困、不公平な警察の取り締まりなどの結果「犯罪のホットスポット」とされる黒人やラティーノが多く住むコミュニティで展開され、その結果さらにそれらの地域の犯罪が掘り起こされ逮捕・起訴に繋がり、その結果さらにそうした取り締まりが新たに…

posted at 05:20:45

…得られたデータによって正当化される、という循環を生んでしまっている。著者は警察による監視テクノロジーの利用について、「バランスの取れた」規制を主張。たとえば既に起きた犯罪についての情報を市民から募ることは当然認められるべきだけれど、アマゾンのような企業に多数の家庭が…

posted at 05:20:45

…設置しているカメラ付きドアベルのデータを警察に提供させるのは特定の犯罪の捜査において必要となったときにそれなりの手順を踏んで行うべきだ、など。アル種のテクノロジー利用を禁止するのではなく、必要性とそれによる市民の生活への影響を比べてバランスの取れた規制をすべきだ、というのが…

posted at 05:20:45

…著者の考えなのだけれど、市民が受ける影響が一定ではないことに無自覚的な気がする。たとえば警察の職務質問や交通検問は一般にはそれほど大きな負担ではないとされているけれど、人種など外見を理由に同じ人が繰り返し職務質問や検問を受けるようだとその人たちにとってそれは大きな負担となる。…

posted at 05:20:45

…同じように、一般にはそれほど大きな侵害ではなくとも特定のコミュニティが政府による監視を常に受けるようなら、個々の侵害行為は大したことがないからといって規制しないことは政府による不平等な扱いを広げてしまう。著者は、中国政府によるウイグル人など少数民族の監視は防犯目的ではなく…

posted at 05:20:45

…政治目的だから防犯を目的としているアメリカの監視テクノロジー利用とは異なる、と言っているけれども、ポートランド市警察がブラック・ライヴズ・マター活動家の位置を極右団体プラウドボーイズに教えていた例があるように、そうとも言えない。シアトル市では監視テクノロジーの利用に関して…

posted at 05:20:46

…市議会への報告が義務付けられており、一時期その報告に反して警察が勝手に顔認証システムを利用していたとして問題になったこともあるけれども、最低限そういった透明性は必要。わたしは刑事司法制度改革委員会のメンバーとして市議会で発言した際、警察によるデータ利用はアルゴリズムが…

posted at 05:20:46

…オープンとなっているものだけしか認めるべきではないと主張した。機械学習を使ったデータ分析は不公平な扱いを受けた人が自分がどうしてそういった扱いを受けたのか(そしてそれに人種やその他の要素は関わっていたのか)分からないものが多く、政府による利用はより厳しく規制される必要がある。…

posted at 05:20:46

…また、政府自身による監視を規制するだけでなく、同じ情報を民間企業が収集して政府に売るといった抜け道も防がないといけない。

posted at 05:20:46

カリフォルニアでカンキーちゃんと一緒に2年間住んでいたおばあちゃんの送別会の案内作ってって言われたから、勝手にカンキーちゃんの写真入れたらOKもらえたw pic.twitter.com/GS1PWaM9kG

posted at 07:02:29

キティちゃんのご飯をボウルに入れるとき少しこぼしてしまってボウルの外に散らばったり、あるいは入れたあとにボウルに躓いてやっぱり散らばってしまうことがあるのだけど、放っておいたらキティちゃんはボウルの外に散らばっている分から先に食べてるのかわいい。

posted at 09:44:25


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles