Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

7月12日のツイート

$
0
0

Jeffrey C. Hooke著「The Myth of Private Equity: An Inside Look at Wall Street’s Transformative Investments」 books.macska.org/jeffrey-c-hook… 先日、プライベート・エクイティ・ファンドの中の人が書いたPEファンド礼賛プロパガンダ本(Sachin Khajuria著「Two and Twenty」)を読んだので、… pic.twitter.com/4FuZMW52iI

posted at 03:58:55

…PEファンドに対する批判的な本も読んでおこうと思って選んだのがこの本。著者は投資家でファイナンスの専門家でビジネススクールの講師もしている業界人。PEファンドの実態についての研究で論文も発表している。著者のPEファンドに対する批判は容赦ない。いわく、高い利益を出して…

posted at 03:58:55

…注目を集めたのはある特定の一時期だけで、その後は手数料が圧倒的に安いインデックスファンドに比べて高い利益は出せておらず、投資家にとっては10年単位で資金を動かせなくなる不便さを補えるものではない。運用が不透明で投資家からだけでなく買収先の企業からさまざまな口実で…

posted at 03:58:56

…手数料を取ってファンドマネージャーだけ儲けている。ファンドマネージャーに都合のいい情報だけ公開しており、何種類もの評価基準が乱立しているために7割以上のファンドが何らかの基準で「上位25%」と自称している。ファンドの現在価値として投資家に伝えられる数字は、…

posted at 03:58:56

…保有している企業の「潜在的な」価値をファンドマネージャーが自在に決められるのでいくらでもごまかせる。PEファンドの利益の大半は投資による利益の分配ではなくお金を預けられるだけでなにもしなくても生じる手数料。たまたまあるファンドが高い利益を出しても同じファンドマネージャーの…

posted at 03:58:56

…次のファンドが同じように高い利益を出す確率はほかのファンドより高くはなく、過去の業績がいっさい頼りにならない、などさんざん。本書がおもしろいのは、もしPEファンドに業界が宣伝するような高配当がなく、手数料が安いインデックスファンドと大して変わらないのであれば、…

posted at 03:58:57

…どうしてPEファンドが存続しているのか、という分析だ。PEファンドは一般投資家ではなく機関投資家を顧客にしており、その多くが政府系の投資ファンドや公務員の年金ファンド、非営利団体や大学の運用ファンドなどで占められる。これらのファンドの責任者たちは自分の財産を投資しているわけでは…

posted at 03:58:57

…ないので配当を最大化する動機が少なく、PEファンドへの投資の結果が出る10年後には現在の地位にいるかどうかもわからない。むしろ過去の実績から高い配当が「期待される」(実際のところ過去の実績は頼りにならないけど)ファンドを選んだほうが書類上うまく行っているように見える。また、手軽な…

posted at 03:58:57

…インデックスファンドに投資するのであればわざわざ運用の専門家を雇う必要もなく、自分のポジションがなくなってしまうかもしれない。公務員年金の運用に参加している労働組合には組合員の年金を守るために投資先を吟味するのではないかという疑問に対しても、著者は二つの答えを示している。…

posted at 03:58:58

…一つは、PEファンドの関係者が顧客を確保するために労組幹部や運用担当者を接待して個人的な利益を与えていること。しかし著者はそれよりありえる説明として、公務員年金の運用が失敗しても政府が税収をもとに救済してくれると信用しているから、運用失敗のリスクをそれほど気にしていない…

posted at 03:58:58

…のではないか、と指摘する。政府系のファンドにしても、ファンドの内実は州や連邦政府の予算とは別枠になっているので情報が十分に開示されておらず、運用が複雑であれば複雑であるほどファイナンスの専門家ではない議員や政府関係者には監視のしようがない。そのため無駄に高い手数料を…

posted at 03:58:59

…払っていても、なかなか是正されない。「Two and Twenty」ではPEファンドは年金や政府ファンドの運用を支えており社会に貢献している、という話が書かれていたが、この本ではそれは年金や政府ファンドのガバナンスが不十分だから食い物にされているだけだ、という話になる。もちろんどちらか一方が…

posted at 03:58:59

…全面的に正しいというわけではないのだろうけど、ファンドマネージャーが大儲けしているのは事実だし、実際どれだけ食い物にされているのかはともかく、内情が不透明であり、腐敗をもたらすインセンティヴが働いていることも確からしい。よくわからない世界だけど、著者の危機感はよくわかった。

posted at 03:58:59

おかねがあるとおいしいものたべほうだいなの、よのなかくるっている。

posted at 04:08:03

ドラァグがわたしを人間だと証明してくれる。 pic.twitter.com/yTuVnN2XpV

posted at 06:35:02

おばあちゃんが亡くなる前のお別れパーティでたくさんの人がコロナに感染した様子。ただ一人マスクしていたわたしは陰性。 pic.twitter.com/M3mT9YqrMT

posted at 06:40:05

ん、これは「侵攻すべきではないがスローガンは意味がない」じゃなくて、「ロシアから見ればそもそも『侵攻』ではないのだから意味がない」っていう意味ですよね。で、「侵攻するなと言う人たちは紛争をよく理解していない」ということは、本人は「侵攻ではない」というロシアの立場に立っている。 twitter.com/rna/status/154…

posted at 07:54:16

シアトル・タイムズの前身シアトル・デイリー・タイムズ1971年1月5日の記事。27年の歴史があるマッサージ店が妊娠中絶サービスを宣伝していたとして一発でライセンス剥奪。(ほかの調査中にたまたまみつかった) pic.twitter.com/ijA2tpmXRl

posted at 08:19:01

当時の新聞を読むと、シアトル警察はマッサージ店が妊娠中絶を行っているのではないかと2年間の調査を続けたが、逮捕・起訴するだけの証拠を掴むことはできなかった。で、市にライセンス剥奪するよう要請したけど、店長は証拠がないのにそれはひどいと。

posted at 08:26:50

このマッサージ店の広告もいくつか見つけてるんだけど、妊娠中絶サービスを匂わすような内容は一つもないんだわ… 警察の完全な言いがかりなのか、それともうまく追求をかわしていただけなのか、わからない。

posted at 08:26:51

こんどシアトル市役所の近くに行くタイミングで市の資料室に寄って当時の市議会の資料ちょっと覗いてみる。警察資料の開示請求はできるけどどうせ2年くらいかかるので形骸化してる。

posted at 08:29:07

@rna けっこう前からダメだった。

posted at 08:55:56

微妙に風評被害っぽくなるので困る(違 www.msn.com/ja-jp/news/nat…

posted at 10:00:07

ワシントン州キング郡。さまざまな政府委員会にマイノリティの参加を求めているけれど、ただでさえ忙しいマイノリティ代表に無償奉仕を要求するのはよくない、ということで、どうやって報酬を支払うべきか議論する委員会に、無償で参加してくれるマイノリティを募集している。 publicinput.com/CommunityCompe…

posted at 10:12:46

シアトル市の選挙区割り変更についての話を聞いているなう。シアトル市は7つの選挙区からそれぞれ1人ずつ選ばれる7人の市議と、市全体から選ばれる2人の市議がいるけど、人口の変化に応じて選挙区の範囲を変更しなくちゃいけない。 pic.twitter.com/kSquhX0Q0E

posted at 10:19:20

現在、チャイナタウンを含む2区だけが非白人多数で、ほかの選挙区は全部白人多数。裕福な地域にはゾーニングのせいで一軒家が多く金持ち以外が住めなくなって人口流出している。黒人が多いセントラル地区が2区と3区に分断されているせいで黒人の影響力が不自然に抑えられているのが一番の問題。

posted at 10:26:40

歴史的な繋がりが深いそれぞれの選挙区の中核(絶対ではないのだけど)のマップがこれ。空白になっている境界地帯をどのように分配するかによってそれぞれの選挙区の特性が変わってくる。 pic.twitter.com/CqpE3GNF1H

posted at 10:43:10

市の南部と北部それぞれのいくつかの案。地続きで不自然な形ではなく、歴史的な繋がりや一体性を重視しつつ、特定の集団が分断されて力を奪われないような配慮をする。いろいろなプライオリティのバランスを取るの大変だけど、選挙区のあり方について公開で議論されているのはいいな。 pic.twitter.com/KLmyrk8fFM

posted at 10:46:26

アジア系は絶対数が白人の次に多いし、2区に集中しているから十分に影響力を持てるんだけど、黒人コミュニティがどうすれば力を持てるかというのが課題だな… 2区と3区に分断するとどちらでも大した影響力を持てないけど、3区に全部入れてもあくまで少数派だし裕福な白人と同じ区になってしまう。

posted at 10:55:43

アジア系と黒人が共闘できるなら2区に多く入れてもいいんだけど、アジア系が黒人の協力を得るまでもなく単独で勝てる区ではアジア系リーダーが信用ならないんだよな… むしろアジア系も2区と3区に分断して、どちらでも共闘しなくちゃいけないようにするとか。(←絶対アジア系リーダーに怒られる)

posted at 10:55:44

すごいなこのサイト davesredistricting.org 選挙区のマップを自分であれこれ変えて作れる。

posted at 11:09:33

作ったマップはさまざまな基準で評価してくれる。画像にあるのは、最も一票の格差が少ないマップ、最も勢力が競り合うマップ、最もマイノリティが影響力を持てるマップ、最も選挙区の形がシンプルなマップ、最も行政区分を尊重したマップ。もちろんどれかを選ぶということではなく、バランス良く作る。 pic.twitter.com/XIF4Y9eaxF

posted at 11:13:10

先月起きたマッサージ店への強制捜査、シアトル空港のSWATも参加したみたいなので、市警察署だけでなくシアトル空港警察にも情報開示請求出してみた。

posted at 12:52:17

シアトル空港の空港コードはSEAだけど、SEA Airportと書くと海の港なのか空港なのかわかりにくい件。

posted at 12:55:32

1000ページ超えの本、さすがに長さとわたしの興味のバランスが取れないので読まないで返却。オーディオブックも調べたら50時間近かった…

posted at 13:45:49


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles