Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

1月12日のツイート

$
0
0

去年の州議会で警察による実力行使を制限する法律ができて、それは良かったんだけど、その法律に反対していた警察がその法律をあえて拡大解釈して、実力行使が必要なときにも「法律に違反する可能性があり判断できない、責任を負わされたくない」という口実で何もしない、ということが続いていて、…

posted at 03:17:38

…それを解消するために、こういう場合は実力行使が認められると明記したり、より厳密に定義するような法律が今年の議会で審議されてるんだけど、どこまでいっても現実のほうがずっと複雑なので、法律で規定しきれない。…

posted at 03:17:39

…で、結局警察が本当に求めているのは、制限なんてやめて現場の警察官の判断にすべて任せろってことなんだけど、現場の判断に任せた結果黒人に対する不当な暴力が頻発してたのがそもそもの問題なわけで。

posted at 03:17:39

Jared A. Goldstein著「Real Americans: National Identity, Violence, and the Constitution」 books.macska.org/jared-a-goldst… 民族でも言語でも宗教でもなく「憲法」を国のアイデンティティの中心に据える米国憲法ナショナリズムの歴史についての本。「民族でも言語でも宗教でもなく」と言っても、… pic.twitter.com/fnwKZK35bW

posted at 14:28:31

…実際のところは「憲法が対象とするアメリカ人とは誰か」「憲法を擁護する資格と能力があるのは誰か」というかたちで人種や宗教その他の要素を理由とした排除の論理が長らく正当化されてきたのだが、それらが「憲法を守るため」というお題目に繋げられてきたことがアメリカに特徴的。…

posted at 14:28:32

…KKKの白人至上主義も、Know Nothing Partyのカトリック移民排斥も、より近年のムスリム排斥やオバマ大統領への人種差別的な攻撃などその他さまざまなヘイト運動も、米国憲法を守るために憲法を理解しようとしない人種や宗教の人たちの権利を制限すべきだ、という論理によって正当化された。…

posted at 14:28:32

…80年代からはじまる宗教右派運動や9/11同時多発テロ以降の反ムスリム・反移民の風潮、ミリシア運動、ティーパーティ運動などにもそれは受け継がれている。そうした差別的な憲法擁護論に対抗して、人種や宗教に関係なく全てのアメリカ人は憲法的価値観を平等に共有できる、という論理は、…

posted at 14:28:32

…第二次世界大戦が始まりナチスの論理との差別化を図るために生まれたもの。キング牧師ら公民権運動の担い手たちは自分たちの運動は「憲法によって約束された権利を実現させる」ものだと規定したし、ルーズヴェルト政権からオバマ政権まで歴代の政権の多くは…

posted at 14:28:33

…ただ単にそういう憲法観を主張するだけでなく、「アメリカ憲法は常にそのような理想を掲げていた」という、歴史的事実に乏しいけれども魅力的なストーリーを押し出してきた。「オバマは違憲だ」(オバマはアメリカ生まれではなく、従って憲法上大統領になる資格がない、という陰謀論)という…

posted at 14:28:33

…スローガンが人気を博したティーパーティ運動の影響を受けた2012年の大統領選挙では多くの共和党大統領候補が「憲法を守るためにオバマの再選を阻止しろ」と主張したが、その後ティーパーティ運動は勢いを失い、2016年の選挙においては共和党候補となったトランプはほとんど憲法に言及していない…

posted at 14:28:33

…(むしろムスリム移民の全面禁止などを主張して、保守派にすら憲法を分かっていないと批判されていた)、と著者は指摘する。そのかわりにトランプが頻繁に口にしたのは「強いアメリカ」の再現で、それには黒人(で陰謀論によるとケニア生まれのムスリムで共産主義者)であり…

posted at 14:28:34

…アメリカ憲法秩序の外側の存在だと決めつけられやすいオバマに代わって女性のヒラリー・クリントンが大統領候補となったことで、彼女の「弱さ」を叩くほうが有効になったからだという解釈もあり得るが、バイデンを相手にした2020年の選挙でもトランプは憲法に言及しなかった。かれが頻繁に「憲法を…

posted at 14:28:34

…守れ」と言い出したのは、選挙結果が出たあと、それを覆そうとする中においてだった。憲法的な価値観を尊重できるのは特定の人種や宗教の人たちだけだからそれ以外の人たちの権利は制限されるべきだ、という主張が受け入れられないのは当然のことだが、「憲法的価値観は誰にでも開かれている」…

posted at 14:28:34

…というバージョンの憲法ナショナリズムもまったく危険がないとは言えない。めんどうなことにアメリカ憲法には市民の武装権を認めた修正2条があり、ここ数十年においてそれは憲法を尊重しない政府に対抗するための権利が含まれる、という解釈が広まってしまっている。…

posted at 14:28:34

…オクラホマシティ連邦政府ビル爆破をはじめ、多くのミリシア関連の事件はその解釈を元にしているし、トランプが「強い行動」を呼びかけたことに応じた市民が連邦議事堂を暴力的に一時占拠した2021年1月の事件も記憶に新しい。憲法ナショナリズムの歴史をコンパクトにまとめたタイムリーな本だった。

posted at 14:28:35


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles