シアトルのトランス&ノンバイナリーコミュニティのハロウィンイベントらしいけど、あのゴースト、いつのまにか定着しちゃったね… まあハロウィンにぴったりだけど。 pic.twitter.com/4690YMa8s6
posted at 14:03:51
Charles L. Marohn著「Confessions of a Recovering Engineer: Transportation for a Strong Town」 books.macska.org/charles-l-maro… 「強い街」(ストロングタウン)を推進する市民工学者による二冊目。交通の設計をテーマとした本書は、交通工学者たちが専門領域内の論理で… pic.twitter.com/rZtN0v51Ll
posted at 15:11:55
…「できるだけ速く多くの車を移動させる」ことばかりを優先した結果、豊かな街を作る「ストリート」とそれらを繋ぐ「ロード」の両方の役割を果たそうとして失敗した「ストロード」をそこら中に生み出し、街の安全と豊かさを犠牲にしてしまったことを告発する。…
posted at 15:11:56
…そこには連邦政府や自治体の硬直化した交通予算の分配や、専門家による知識の囲い込みと非科学的な交通予測、政治家の不勉強などさまざまな問題が。ストロードを解消し、一部は自動操縦車でも走れるように要素を簡素化したフリーウェイ(ロード)にして、…
posted at 15:11:56
…残りは車線の数を減らし速度を落としたストリートに転換すべきだ、連邦政府はロードの整備に責任を持ち自治体は独自の予算と権限でストリートを設置すべきだ、という提言は説得力がある。歩ける街、自転車で行き来できる街を提唱するとともに公共交通機関の利用拡大にも著者は積極的だが、…
posted at 15:11:56
…一般にバスや電車の予算推進に使われる論理――都市部における交通渋滞や駐車場不足の解決策として、温暖化ガス削減のため、車を買えない貧困層のため、など––に対しては批判的。それらの主張の多くは車の利用を前提としたうえで、それを補完するものとしてバスや電車が想定されており、…
posted at 15:11:57
…公共交通機関によってどうやって都市の各地域を豊かにしていくかという視点に欠けている、とする。どのような街を作るのか、という思想を抜きにして交通の設計はできないし、だから市民工学には市民や政治による目的設定が必要。専門ではないので個々の論点については評価できないけど、…
posted at 15:11:57
…自分が知っているシアトルの例(シアトルと東側の郊外を繋ぐSR-520の利用は毎年減っているのに、ワシントン州交通局は一貫して翌年からの増加を予測している www.sightline.org/2011/07/13/wsd… 件)などもあり、興味深い。
posted at 15:11:57
Ruha Benjamin著「Race After Technology: Abolitionist Tools for the New Jim Code」 books.macska.org/ruha-benjamin%… 普段出たばかりの本を読んでいるわたし的には少し古い(2019年刊)のだけれど、プリンストン大学の社会学者で黒人女性の著者の名前はよく見かけるので読んだ。…
posted at 15:33:21
…テクノロジーがもたらす一見客観的な商品やモデルやアーキテクチャがそれを生み出した社会のレイシズムを反映することを、一見人種中立的な刑事司法制度が多くの黒人の自由を奪っていることを告発したミシェル・アレクサンダーの「ニュー・ジム・クロウ」に習って「ニュー・ジム・コード」と名付け…
posted at 15:33:21
…さまざまな実例を挙げていく。些細に見える例を挙げると、たとえば公共トイレに設置された手を下にかざすと液体石鹸を出すソープ・ディスペンサーが黒人の手には反応しないという、以前ネットで話題になった話。もちろんこのディスペンサーを設置した人も、それを設計した人も、…
posted at 15:33:22
…黒人差別をしようとした意図があったのではなく、黒人の手に反応しにくいのは技術的な問題。でもそういうディスペンサーが十分なテストもされずに市場に出された裏には、社会のさまざまな領域からの黒人の排除がある。いっぽうより深刻な例として、…
posted at 15:33:22
…刑事司法制度において量刑や保釈の是非を判断するのに使われるアルゴリズム。人種はその判断には使われないけれども、住んでいる地域や家族構成、職種など、人種との関連がある要素が組み込まれたアルゴリズムによって「客観的に」個人が再犯・逃亡する可能性が計算される。…
posted at 15:33:22
…ニュー・ジム・コードは、ロボットやアルゴリズムなど「人種差別的な意識を持たない」存在を通して社会のレイシズムが再生産される仕組み。
posted at 15:33:22