自分の子供に五体満足で生まれて来てほしいと願うのは、差別なんでしょうか。 — 個人がどう思うかではなく、障害のある人たちが不利になるような世の中のあり方が差別です。 l.ask.fm/igoto/45DKECN7…
posted at 00:00:04
「自衛隊の存在そのものは認めるが、海外派遣や集団的自衛権には反対」という立場の人がいますが、そもそも日本ほどの経済大国が… — 日本政府が気にするのは国際社会がどうこうではなく「米国に気に入ってもらえるかどうか」だけのような気が。 l.ask.fm/igoto/45DKECN7…
posted at 01:30:38
草間彌生展を開催中のシアトル美術館から、DCにあるハーショーン美術館での展示ではVRヘッドセットを使った障害者へのサービスがあるのにどうしてシアトルではないのか?という質問への返事が来た。結論から言うと、あるけどあんまりお勧めできないということらしい。
posted at 06:18:41
今回の展示では、全面に鏡が張り巡らされた小さな部屋がいくつかあり、中に入って草間彌生さんの作り上げた世界に浸ることができる。でも内部が狭いため、車椅子を使う人は自力で入って出てくることが困難。
posted at 06:25:32
ワシントンDCにあるハーショーン美術館(スミソニアンの一部)では、障害者も鑑賞できるように作品を内部から撮影してVRヘッドセットで提供した。これは草間さんの作品を技術によって障害者も触れられるようにしたものだとして、メディアで賞賛された。
posted at 06:27:44
で、シアトル美術館の人もそのVRデータをもらい、VRヘッドセットも準備したのだけれど、実際に見てみると、VR動画のクオリティが低くて、かなりがっかりな出来らしい。さらに、当然ながら部屋の中に自分がいない(代わりにカメラがある)ので、インタラクティブ性もない。
posted at 06:29:06
あと、6つの部屋のうち、VRが提供されているのは2つだけ。「障害者もVRで鑑賞できるよ!」という報道を見て美術館に向かったところ、3分の1しか鑑賞できなかったら怒るよね。ハーショーンでVR鑑賞をした人は、結局2〜3人だったという話。あれだけメディアで賞賛されたのに実態ヒドい。
posted at 06:32:26
そういう理由で、シアトル美術館ではVRヘッドセットを使うよりは、部屋に入らずにドアの外から中を覗き込んだ方がまだマシだ、と判断して、車椅子を使っている人にはそれを推奨しているらしい。まあ、期待したら裏切られるVRを宣伝しないだけ、ある意味ハーショーンより良心的なのかもしれない。
posted at 06:33:25
来月ハーショーンにヨーコオノ展を見に行って、ついでに大々的に「VRで障害者のアクセスを実現!」って自画自賛してた美術館の障害者サービス担当者の話聞いてこようかな。どこかの障害関係の雑誌に記事書けそう。
posted at 06:35:33
いやアート系の雑誌かな。ハーショーンを絶賛してたメディアに、実態はこうでしたという記事出したいw
posted at 06:36:10
最近なんだか(アメリカの)サヨクが寄ってくる…
posted at 08:10:16