Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

12月16日のツイート

$
0
0

シアトルで、ワシントン州議会議員の話を聞いてる。最低賃金を段階的に15ドルまで上げる条例が施行されて、「最低賃金が上がれば中小企業が人件費を払えなくなって失業者が増える」という説は正しくないことがはっきりしてきたけど、別の理由でこれから失業が増える可能性があると。

posted at 02:50:25

州には医療や住居、交通や子どもの給食費その他さまざまな面で、貧困層支援の制度がある。でもシアトル市での最低賃金の上昇によって、これまでそれらの制度の支援を受けていた人が、収入が増えたせいでギリギリ対象外になってしまうケースがある。でも本当にギリギリなので支援なしでは生活できない。

posted at 02:54:00

そうすると、支援を受けられるレベルまで収入を減らさないといけない。労働時間を減らすとかできればいいけど、それが難しければ、失業しないといけなくなる。貧困層が生きている政治的・経済的な環境のごく一部だけを改善しても、ほかの部分との歪みが出てしまって、救われない人が出てくるという話。

posted at 02:56:28

これ以上の資産があったら福祉受給できません、という制限が、ワシントン州では1966年から更新されていないらしい。できた当時なら合理的だった制約が、いまでは通勤に必要なボロい中古車を持っているだけで福祉を受けられないみたいなことに。来年民主党はこの制約の撤廃を目指すよ!ってさ。

posted at 03:48:42

いちおー、現状でも、現場の係員が特別な事情があると認めれば、保有資産が制限をオーバーしていても福祉の受給ができる、みたいな柔軟さはあるらしい。でも、運用面での柔軟性があるからこそ、なおさら制度の是正が後回しにされて、50年も経ってしまったらしい。

posted at 04:46:20

すーぱーまりおらん、もう飽きた。

posted at 09:28:51

@han_org アメリカ全体で見たときに移民労働者の増加がアメリカ市民の職や収入を減少させるという効果は否定されていますが、教育水準が低く最底辺の労働に携わる人の収入を減らしている、ということはデータとしてあったはずです。

posted at 09:39:27

@han_org ていうか、全体として経済的な影響がないのに、移民を雇用する企業を始め、利益を得ている人が現実に存在するわけですから、損をしている人もいないとおかしいわけで。

posted at 09:40:26

@han_org 賃金が低下したら移住労働者(労働力の供給)は減るはずで、増えると考える理由がわかりません。

posted at 09:47:49

白人有権者の間でのトランプへの支持は、収入ではなく教育に強く関連していた、ということがわかっている。となると、とうぜん共和党は今後も教育を充実させようとは考えないよね…

posted at 09:52:02

収入ではなく教育に関係があるというのはつまり、トランプを支持したのは「白人の低所得者」ではなく「白人で大学に行かなかった人」だったということ。大学に行った低所得者はクリントンを支持し、大学に行かなかった高所得者はトランプを支持する傾向。

posted at 09:55:11

こういうと、ほらみろ大学は左翼に変更した教育を行なっているんだ!みたいに思う人もいるかもしれないけど、もっと単純に、若い時期に自分と異なるさまざまな背景を持つ人と一緒に過ごす期間があったことが、大きな影響をもたらしたんじゃないかと思う。これはまだ検証されてないけど。

posted at 09:56:57

そういう意味では、かつては軍隊(徴兵制)がそれと同じ機能を果たしていたのかも。

posted at 09:59:21

@han_org あれ、国外からの労働者の流入の経済的影響について話をしていたんじゃなかったんですか?アメリカで稼げるならもっとたくさんの人が来るけど、そんなに稼げなくなったら来ない、という単純な話をしているんですけど。

posted at 10:05:35

疑問に思ったら検索すればすぐ見つかるんだけど。 fivethirtyeight.com/features/educa… twitter.com/ktfs/status/80…

posted at 10:10:17

いやいや、それは論理的におかしいです。プッシュ要因がどうであれ、米国での賃金が上がれば移民するインセンティヴが増え、賃金が下がれば減る。インセンティヴが増えてもほかの理由で移民が増えないことはありえるけど、賃金が減ったせいで移民が増えるという因果関係はありえないです。 twitter.com/han_org/status…

posted at 10:14:27

そんなばかな。高校って一般的には、自分と同じコミュニティに住んで同じような生活をしている人にしか会えないじゃん。 twitter.com/utsunekooo/sta…

posted at 10:27:53

因果関係を主張したのではないとしても、賃金の低下が先でそのあと移民が増えたという説明よりは、移民が増えて賃金が低下したという説明の方が合理的ではないですか? twitter.com/han_org/status…

posted at 10:30:15

基本的に地域社会以上の多様性は望めない高校に比べて、大学に行くと自分とは背景の異なる人と触れ共に時間を過ごす機会が圧倒的に増える、という説明に納得がいかないですか? twitter.com/utsunekooo/sta…

posted at 10:34:26

それが徴兵制による軍隊かもしれないですね。 twitter.com/utsunekooo/sta…

posted at 10:57:18

なるほど、日本の話として考えていたんですね。でも、大学に行く人だって小中高と経験しているはずで、大学に行く人はそれにさらにプラスして別の体験が加わりますよね。どっちか一方しか経験できないわけではない。 twitter.com/utsunekooo/sta…

posted at 10:59:38

論点逸れてる… 「移民増加が賃金低下を引き起こした」という説明は合理的な仮説になり得るけど、「賃金低下が先にあって、それと(因果関係があるかないかはともかく)同時に移民が増えた」というのは(たまたまそうなった、ということはありえても)何も説明していないですよ。 twitter.com/han_org/status…

posted at 11:05:25

移民のせいだという言説は不適切ですが(非正規の立場に置いている移民法のせいなのだから、合法移民としての地位を与えればいいという議論が可能です)、非正規移民の増加は高卒資格のない労働者の賃金低下をもたらすという主張にはそれなりのデータがあります。って最初に言ったw twitter.com/han_org/status…

posted at 12:09:48

トランプ支持傾向と教育を受けた年数には反比例の関係があるというだけなので、教育によってどちらを支持するかが決定されるわけではありません。当たり前ですよね? twitter.com/ktfs/status/80…

posted at 12:12:30

相関関係という概念が理解できないのであれば、勝手に「決定論ではない、つまり関係ない」と勝手に納得していてください。あなた以外誰も損しないし。 twitter.com/ktfs/status/80…

posted at 13:10:21

自由貿易の功罪と同じ。全体的に見れば「功」のほうが多いというのが大多数の専門家の見解だけど、極地的には不利益を被って困る人もいるというのもまた多くの専門家が同意すること。それをどう手当てするのか、あるいはしないのか、それとも保護貿易を選ぶのか、というのは、政治の問題。 twitter.com/han_org/status…

posted at 14:53:42

あたまがわるすぎてはなしにならない… twitter.com/ktfs/status/80…

posted at 14:58:48

その記事については一度もコメントしていません。「低賃金の不法移民を雇用することで〜低賃金や失業の危機にさらされたなどという事実は存在しない」というツイートに対して、いや、そういうデータはある、と言ったのです。 twitter.com/han_org/status…

posted at 15:03:56

なるほど、それには共感します。しかし、だからといって「そんな事実はない」と言ってしまっていいんでしょうか。移民流入によって生まれるトータルな利益を、不利益を被った一部の人たちに再分配するような仕組みを作るためには、事実を丸々否定しては話にならないと思うのですが。 twitter.com/han_org/status…

posted at 15:12:56


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles