Quantcast
Channel: エミコヤマ(@emigrl) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

8月24日のツイート

$
0
0

産業革命。 twitter.com/lyukojinna/sta…

posted at 01:40:02

わたし、女性スペース支持派だし、そう何度も言ってるんですが?てゆーかアイリーンズという女性スペースを運営してるし。 aileens.org twitter.com/usi4444/status…

posted at 01:45:31

このスレッドの2つ目のツイートを見ると、あなたこそわたしを悪役にしたい欲望でありえない憶測を展開した上でわたしをバカ呼ばわりしているようですが。歴史的事実を書いただけでその裏にあるとされる「隠されたバカみたいな動機」まで決めつけないでください。 twitter.com/sikakuno/statu…

posted at 01:51:00

制度への批判をその中で生きた女性への批判とすり替えて叩く、よくあるフェミニストへのバッシングのパターン。 twitter.com/hosizna710/sta…

posted at 01:53:17

はい、だからどう資質がないのか批判されるのは分かるし受け入れられるのですが、「実は裏にこういう動機があるのだろう」とありもしないことを決めつけられてバカ呼ばわりされるのはおかしいと思うのです。いやそれ関係ないよね?と。 twitter.com/sikakuno/statu…

posted at 02:05:51

お前は思い違いをしているのだ。って思い違いではなく悪意をもって曲解して他人を中傷することにハマっているだけにも見えるけど。 twitter.com/chin_chiro_rin…

posted at 03:40:34

こういうことを言ってくる人にはマスクを取ってゴホゴホと咳をして唾を吐きかけたい。 twitter.com/jou13056463/st…

posted at 03:45:43

そんなことのために持ち出してない。女子トイレが設置された歴史的な理由を理想化して語ることは女性の抑圧と抵抗の歴史を忘却した非歴史的な語りだと思ったので、フェミニストとして「それは違う」と言ったのです。 twitter.com/xiangtuaihoney…

posted at 05:26:17

ほら、地下猫さんは誰も言っていないことを言ったかのように集団で叩く行為を止めるどころか、一緒になって叩くんだよね。 twitter.com/tikani_nemuru_…

posted at 05:58:43

誰も否定してないのに「その否定はやはり家父長制のアシストなんじゃね?」って当たり前のことを言われても。 twitter.com/tikani_nemuru_…

posted at 06:00:55

ほんと悪意あるヘイトインフルエンサーがひどすぎる。言っていないことを決めつけるだけでなく、はっきりと言っていることすら無視して反対の意見を言っているかのようにして悪魔化するから、それを信じた人たちが大勢加担して人間として否定するとまで言われてる。

posted at 06:03:13

あと、昔の家父長制的な価値観では女性はこのように見られていた、という記述を、まるでわたし自身が女性をそう見ていると言ったかのように誤読するのは、相手を悪魔化するばかりに読解にフィルタがかかって正しく理解できなくなってしまっているのかな。そういうのが大勢押しかけてきてうんざりする。

posted at 06:09:43

女子トイレの歴史について、わたしが言ったスタンダードな説に対して異論もある、とかほかの歴史を見ていないのでは、という指摘もあって、それは実際にわたしが言ったことに対する批判や反論なので参考になるし受け入れる。それ以外はただの不条理な誹謗中傷でしょ。

posted at 06:20:11

Justin Gregg著「If Nietzsche Were a Narwhal: What Animal Intelligence Reveals About Human Stupidity」 books.macska.org/justin-gregg%e… 哲学者ニーチェに角が生えてイッカクと戦っている表紙でジャケ買い(図書館で借りた)したけれど、動物の認知が人間とどう違うかという内容。… pic.twitter.com/XURjqhCDfB

posted at 07:37:57

…人間にはものごとの因果を考えたり、通り未来のことを想定したり、自分以外の他人がなにをどう考えているのか察したりと、ほかの動物は(ほぼ)持っていない認知能力を持っているけれど、それを「知能が高い」とみなすのは人間中心の価値観ではないか、と著者。人間以外の動物は、…

posted at 07:37:58

…そういった認知機構を持たずともそれと同じ働きをする形質を進化と単純なオペラント条件づけで獲得してきたし、むしろ人間は認知機能が発達しすぎたために大規模な戦争やジェノサイド、環境破壊、意図的なフェイクニュースの拡散などによって種の存続を脅かすまでになっている。…

posted at 07:37:58

…「もしニーチェがイッカクならホロコーストは起きなかったかもしれない」という著者の序盤の言明はニーチェの業績とナチスによる利用の歴史を踏まえてもあまりに唐突でそれを言ってもなあ、という気持ちだったけど、…

posted at 07:37:58

…ニーチェだけでなく人類がイッカクのような認知機能を持っていたらたしかにホロコーストは起きていないし、ニーチェ個人ももっと幸せに生きられたかもしれない。

posted at 07:37:59

Al Naqvi & Mani Janakiram著「At the Speed of Irrelevance: How America Blew Its AI Leadership Position and How to Regain It」 books.macska.org/al-naqvi-mani-… アメリカは国家としての人工知能(AI)産業戦略を持たないために中国にAI技術で先を越され、競争のスタートラインに立つことすら… pic.twitter.com/SYZ1LA3VcD

posted at 08:33:55

…できていない、と警鐘を鳴らす本。著者によるとAIはロボットとか医療とか半導体とかバイオテクノロジーのような個別の技術分野ではなくそれらすべての前提となるプラットフォームであり、国家の防衛から産業振興に至るまであらゆる面で人々の生活に影響を与えるものだけれど、…

posted at 08:33:55

…アメリカのAI政策は官僚がAI技術のベンダーであるシリコンバレーのIT企業やかれらと協力関係にある研究者たちに聞き取りすることによって決められていて、ビジネスや教育や医療や国防にAIを実際に使う立場の人たちが関わっていないし、長期的な国益ではなくIT企業や研究者の私的な利権を…

posted at 08:33:56

…守るだけのものになってしまっている。結果、AI研究にもっと予算を出せ、AIを規制するな、という関係者の主張が国の方針に置き換わってしまっている。著者らが現在のアメリカのAI政策の不在と対比させるのは、アル・ゴア副大統領が熱心に推進していた「情報スーパーハイウェイ」…

posted at 08:33:56

…(のちにインターネットと統合)についてビル・クリントン大統領が1994年の一般教書演説で語った内容だ。「わたしたちは民間と協力してアメリカのすべての教室、すべてのクリニック、すべての図書館、すべての病院を2000年までに全国的な情報スーパーハイウェイに接続すべきだ、…

posted at 08:33:57

…と語った副大統領は正しい。あらゆる情報に主観的にアクセスできるようにすることで、生産性は向上し、子どもたちの教育や医療は改善され、新たな仕事が生まれるだろう。今年中に情報スーパーハイウェイを設立するための法案を可決するよう議会に呼びかける。」ここで…

posted at 08:33:57

…クリントン/ゴアは国民に対して、情報スーパーハイウェイ(インターネット)がどういうものなのか、どのように人々の生活を改善するのか、分かりやすく国民に説明しているが、AIについて指導者たちが同じように呼びかけたことはない。AIが人々の生活をどう変えていくのか、…

posted at 08:33:57

…どういう利点があるのか分かりやすく説明されないまま、ハリウッド映画で広められた、人間を殺そうとするAI、勝手に戦争を始めるAI、人間に対する戦争を起こすAI、人間をバッテリーとしてプラグに繋ぐAIといったイメージだけが共有され、…

posted at 08:33:58

…そうした危険について論じることが「AIの社会的責任・倫理」だとされてしまう一方で、フェイスブックやパランティアなどシリコンバレー企業による実際のAIの悪用や濫用は見逃される。また一般企業にとってもAIは使い方が分かりにくく、カスタマーサービスのための…

posted at 08:33:58

…チャットボット程度のものがAIだとして導入されている。著者はAIの本当の強みを活かすのは機械学習であり、そのためには一見意味がないように見えてもとにかくデータを集めて処理する必要があるが、そうした取り組みを推奨するような産業政策がないために採用が遅れていると指摘。…

posted at 08:33:58

…対して中国では国をあげてデータ収集と機械学習を行っているが、「中国と違いアメリカは民主国家で市民のプライバシーを守らなければいけないから」という言い訳は産業政策のそもそもの欠如をごまかしていると著者は主張する。と同時に、政府によるAI政策はただ単に中国に対抗し追い抜くために…

posted at 08:33:58

…ではなく、AIを使ってアメリカの市民生活や経済や国防をどう改善していくか、という国益重視の政策が必要だとも。わたしはこれまでVirginia Eubanks著「Automating Inequality」 books.macska.org/virginia-euban… 、Catherine D’Ignazio & Lauren F. Klein著「Data Feminism」 books.macska.org/catherine-dign… 、…

posted at 08:33:59

…Jer Thorp著「Living in Data」 books.macska.org/jer-thorp%e8%9… などビッグデータやAIの倫理的問題、社会的不公正を強化する危険についていろいろ読んできたのだけれど、この本の著者はそうした批判はあまり重視していない。もしかするとそれは、著者が政府のAI政策について注目していて、政府や業界の…

posted at 08:33:59

…外側からの批判にあまり触れていないからなのかもしれないけど、AIに対する倫理的な批判はハリウッド映画の観すぎ、みたいな言い方はどうかと思った。また本書では、AIを使えば科学的研究に仮説は必要ないとか、とにかくデータを大量に集めれば存在を意識すらしなかった問題の答えまで見つかる、…

posted at 08:33:59

…的な話が続くのだけれど、Erik J. Larson著「The Myth of Artificial Intelligence」 books.macska.org/erik-j-larson%… やGerd Gigerenzer著「How to Stay Smart in a Smart World」 books.macska.org/gerd-gigerenze… などではそれはAIに対する過剰な期待だと書かれていて、わたしも著者はAIを過信していると思った。

posted at 08:34:00

わたしの定義とは? twitter.com/baphomet_2525/…

posted at 11:48:48

生産終了のチョコタコ、アムトラックの駅のそばのクソ汚いコーナーストアでデッドストック見つけた。もしかすると人生最後のチョコタコ。 twitter.com/emigrl/status/… pic.twitter.com/tfIqaJabyo

posted at 13:47:29

@allinfunlove チョコタコ仲間いた!

posted at 14:27:07

だいたいいつもiPhoneとiPadに10冊以上これから読みたい本が入っているのだけれど、あれもこれもと追加していくうちにどんどん増えるので、30冊を超えたあたりで定期的にいったん整理して当面読む順番が回って来なさそうな本を削除していくルーティン。何回目かわからないそのループをまたやってる。

posted at 15:31:04

「女性専用スペースを守ろうとするのは家父長制を利する」とは誰も言ってないですよね。てかわたしは女性専用スペース支持を何度も明言しているし、自分も女性専用スペースを運営しています。写真はそのスペースの実際の写真。 twitter.com/baphomet_2525/… pic.twitter.com/9qgMTiMqPc

posted at 15:35:30

写真もう1つ。以前別の建物にいたときのドアに付けてあったやつ。 pic.twitter.com/YI4JjCwS3E

posted at 15:36:57

わたしが言ってないことどころか、むしろ実際に言っていることとは正反対のことをでっちあげて、わたしに推薦コメントを依頼した出版社にまで文句をつけている人がいるんだよね… ひどすぎ。

posted at 15:41:31

女子トイレはもともと女性を守るために作られた、という話に対して、いやその「女性を守る」ってのはいまの人が考えるような女性の主体性を尊重したものではなかったでしょ、っていうだけの指摘ですよ。だから女子トイレはなくすべきだと主張している、というぶっ飛んだ「誤読」なんて予想外です。 twitter.com/baphomet_2525/…

posted at 16:02:21

誤読というより、あいつは敵だからなんとかして叩いてやろうと思ってわざと悪意ある誤解釈するか、あるいは敵だからと認知フィルタ自体が歪んでいて無意識のうちに誤解釈するかのどちらかだと思うんだけど。ある程度は誤読されない注意は必要だけど、そこまでぶっ飛んだ誤読にまで責任は持てないよ。

posted at 16:08:17

何度か説明しているけど、わたしが「トランスジェンダー問題」について一貫して言っていることは一つだけで、それは「トランス女性(トランスであり女性でもある人)は存在する」です。それは現に存在しているという実感を伴う日常経験に基づくもので、それ以外に根拠は必要ない。…

posted at 16:45:10

…だから性自認という概念について、便利な説明概念ではあるけれど、その人が女性や男性である絶対的な根拠や根源だとは思わない、と何度も書いているとおり。最近わたしについて「TRAに叩かれるのが怖くて〜とは決して言わない」とか言う人がいるけど、こういうこと言うからわりと叩かれてたりw …

posted at 16:45:10

…男性や女性をどう定義するのかというと、たとえば白人や障害者をアファーマティブアクションや福祉受給の基準として法的に規定することはできるように、必要に応じたなんらかの法的定義はできるけど、それはあくまで一定の用途を満たす操作的定義であって、生活上の実態とは必ずズレが生じる。…

posted at 16:45:10

…実態に即した定義をしようとしても、自認も他認も身体も精神も環境も生まれも他者との関係性や社会的役割も準拠集団も全部それぞれ重要で、それらが複雑に絡み合うことである人が男性や女性として生きている、という話になるけど、そんな非操作的な定義は残念ながら誰にも求められていない。…

posted at 16:45:11

…一切の矛盾や現実とのズレを生じさせずに人間を仕分けするような一義的な定義はありえない、というのは、性別だけでなく人種でも民族でもセクシュアリティでも障害でも共通の話。本来ありえない一義的な境界を引こうとする行為は、その境界上に位置する人たちの存在を切り刻むことにもなる。…

posted at 16:45:11

…人間を仕分けする一義的な定義はないけれど、それでも白人や黒人、異性愛者や同性愛者が存在するのと同じように、男性や女性は存在する。それは生活上の実感であり社会的な現実。同じ意味でトランス女性も存在する、というのがわたしの一貫した立場。それ以上のことはあんまり言ってないんだよね。

posted at 16:45:11


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles