サンフランシスコ労働組合協議会の決議はこちら sflaborcouncil.org/wp-content/upl… @rantyo3141
posted at 01:40:52
先週紹介しようと思って忘れてた… サンフランシスコの労組が慰安婦問題に関心を抱き、碑設置の運動をはじめたのは、2年前の12月にサンフランシスコ近郊でなでしこアクションや幸福の科学が開催した慰安婦否定派イベントに衝撃を受けたからだよ。「歴史戦」の戦果は止まらないね。
posted at 01:45:18
そのイベントや労組などによるカウンター活動については、「海を渡る『慰安婦』問題」を参照してください!と付け足すのが著者の一人としての義務。
posted at 01:47:21
あのときは、なぜかわたしがカウンターの黒幕で、韓国系や中国系ではなくわざわざ白人を動員した、卑怯な!という反応がテキサス親父日本事務局の藤木さんからあったけど、全然事実でないことは別としても、白人だから卑怯だという論理もわからない…
posted at 01:49:59
わたしはさー、情報提供しかしてないよ。ツイッターや本で書いているのとそんなに変わらないことを、現地の人に教えてあげただけ。いくらなんでも、わたしにサンフランシスコ市議会や労組協議会を動かす力があるわけがないってわかるよね。
posted at 01:52:05
ほめられた。うれしい。
posted at 01:52:39
そもそも全員の原稿は校正段階で読んだから、本いらないし…ってある人に言ったら、自分が参加した本にもっと関心持てと怒られたw
posted at 03:53:54
「バックラッシュ!」を出版したときは、この本よりはるかに深く企画編集にも関わったのだけれど、その本も前回引越しした時に、日本語の古本も扱っているパウエルズブックス書店に押し付けた。300冊くらい処分したうちの1冊。
posted at 03:56:48
そのとき残したのは150冊くらい。あとで必要になればいつでも入手できるものや、今後引用したり読み直したりする可能性が低いものを処分。「バックラッシュ!」は後者だけど、あとでどうしても必要なら校正の時のファイルが残っているし。
posted at 04:00:12
自分が読んで特に影響を受けた本とか大事な記憶と結びついた本は、もちろん残した。でもその基準でいくと、自分が寄稿した本よりも、ともだちが書いた本の方が優先度が高かったり。
posted at 04:01:39
で、思い切って2/3にあたる300冊を処分したけど、また増えてきている… 自動自炊装置が欲しい。
posted at 04:04:31
ま、むかし真面目にガクモンやってた時の本が多かったから、あそこまでは増えないだろうな。むかし調べていたけどいまではそれほど興味がない分野とかあるし。
posted at 04:06:13
はじめはセリフを入れようかと思ったんだけど、写真だけでストーリーが伝わったようだ。
posted at 04:17:14
「もう校正段階で全部読んだからハードコピーの本はいらない」とか言っちゃったけど、実際手にとって読むとハードコピーって読みやすいね。これでワード検索とかコピペとかできたらいいのに。
posted at 04:44:39
とはいえ、4冊はいらないので、欲しい人はシアトルまで取りに来てください。
posted at 04:46:19
海を渡った「海を渡る『慰安婦』問題」問題。余分な3冊を誰に押し付けるか。日本語わかる人が周囲にいないよ…
posted at 05:34:28
ワシントン大学アジア研究図書館とかシアトル図書館に寄付するかな。
posted at 05:35:06