Elizabeth Hinton著「America on Fire: The Untold History of Police Violence and Black Rebellion Since the 1960s」 www.amazon.co.jp/dp/0008443831/ 公民権法が成立した1960年代以降、警察による黒人への暴力やその責任を問わない司法制度に対して各地で起こった暴動の歴史についての本。…
posted at 01:25:43
…1965年のワッツ暴動から去年のミネアポリスまで、暴動が起きた背景になにがあったのか、コミュニティはなにを要求し、それに対して警察や政府がどのように応答したのか(だいたいさらなる暴力)掘り起こすことで、暴動を黒人たちによる抵抗運動のなかに正しく位置づける。…
posted at 01:25:44
…暴動が起きるたび、その原因がなんだったのかという調査が行われ、時によってはコミュニティの不満を汲み取った適切な提言が行われることもあったのに、それが政策として採用されることはほとんどなく、いっぽう警察はさらなる民衆鎮圧兵器を採用し暴力を強化してきた。…
posted at 01:25:44
…2020年のBLM運動では、連邦政府が軍や国境警備隊を投入して暴力的に鎮圧をはかる一方で、黒人以外の人たちも大勢参加し、さらに一部の政治家や企業も支持を表明した。しかし著者は、過去にもそういった動きはあったとし、時間の経過により全てを失わないような運動の継続が必要とする。
posted at 01:25:44
Frank Rose著「The Sea We Swim In: How Stories Work in a Data-Driven World」 www.amazon.co.jp/dp/1324003138/ ナラティヴ系の本。って言われてもわからんかもだけど、Robert J. Shillerの「Narrative Economics」をもっとサブカルチャーっぽくして理解しやすくしたみたいな。…
posted at 01:32:09
…映画やネトフリドラマから企業のマーケティング戦略まで、ナラティヴの役割や機能がインタラクティヴなメディアの普及によってどう変わったのか、どのように利用できるのか、という話。まあそうだよね、という感想にしかならないんだけど、意図的にに仕組む参考にはなる。
posted at 01:32:10
史上最高に注目されてる話題沸騰のオリンピック開会式。
posted at 01:47:33
怖いけど言い分がごもっともすぎる。 twitter.com/asahicom/statu…
posted at 02:19:57
@sensimiho ケタミン補助心理療法はケタミン点滴だけじゃなくてカウンセラーがつくので、その分高いです。ケタミンだけならシアトルでも450ドル。
posted at 02:30:31
@sensimiho ヘンプフェストのついでにケタミンやるのw
posted at 02:52:36
今日、キング郡南部のストリートで性労働している女性たちのスペース・アイリーンズに地元選出の女性州議会議員2人が来て、アイリーンズのピアリーダーたちと2時間近くも話をした。最近このあたりでは排他的なNIMBY系住民グループがうるさくて、…
posted at 13:47:56
…郡の公衆衛生局による注射器の配布(麻薬使用者の注射器使いまわしによる感染症などを防ぐため)を禁止したり、ホームレスの人たちに提供するために郡が閉鎖されたホテルの建物を買収したのにそれに反対するなどの動きがあるけど、そういったNIMBY住民運動に対抗していかなくちゃいけない。…
posted at 13:47:56
…で、わたし、実は12年前にポートランドでストリート売春に対するモラルパニックが起きて警察に取り締まり強化を求める住民運動が起きたときに、それに対抗して「取り締まりではなく住居や医療や食事を求める」住民運動を起こしたことがあって、今回もそれやらないとなあと。…
posted at 13:47:56
…今回来てくれた二人の議員はわたしたちと同じ考え方なんだけど、NIMBY住民運動があまり活発で、公聴会や地元の新聞の投書欄がかれらの意見に席巻されると、選挙のこともあるし議員として取れる動きが制限されてしまう。だから同じ地域の住民たちによる対抗運動を立ち上げないといけない。…
posted at 13:47:56
…とくに重要なのは、市や郡や州の議会や委員会でなんらかの関連した議論があるとわかった時点で、こちらの意見を伝えるためのパブリックコメント(大抵の会議では市民が自由に発言できる時間が設けられている)をすぐに動員できるようにすること。…
posted at 13:47:56
…議会でなにが議論されるかなんて一般の人にはなかなかわからないし、直前になって議題が決まったりすることがあるので、いざなんらかの議論があるとわかったときにすぐに参加して発言する人を動員できるようにしないといけない。…
posted at 13:47:57
…でも大抵の人は仕事やなんやらで忙しいので、突然「明日の○時にこういう議論があるけど参加して発言してくれない?」って言われても対応できない。だからとにかく賛成してくれる母数を増やして、毎回違う人でいいから常に何人かは動員できる体制が必要。
posted at 13:47:57